作成者別アーカイブ: hiratoadmin

アレクサンドル・コルチャークとロシア内戦「Адмиралъ」

邦題が映画の内容から外れてるので、ドイツ語版のジャケット。こちらの方がカッコいい。これには日本語字幕は付いてないだろう。

何度も見返せば見返すほど好きになる映画の紹介。2008年のロシア映画「Адмиралъ (Admiral)」邦題:「提督の戦艦」、アンドレイ・クラフチューク監督。

ロシア内戦時の、オムスクの反ボリシェヴィキ政権、臨時全ロシア政府最高執政官アレクサンドル・コルチャークの生涯を、アンナ・チミリョヴァとの愛を軸として描く。

1916年バルト海での機雷敷設艇から物語が始まる。軍功を認められ、皇帝ニコライ2世から黒海艦隊司令長官に任命された。

1917年の二月革命で、ボリシェヴィキ派水兵の反乱による士官階級の虐殺の嵐の中、司令官を解任された。抗議の意味を込めて、日露戦争で授与された聖ゲオルギーの「勇敢」の金剣を海に投げ捨てるシーンが美しい。

ロシア臨時政府のケレンスキーよりアメリカ合衆国に向かうよう命令される。十月革命後、オムスク政府に参加し最高執政官となる。白軍は最初は支配地域を拡大しヴォルガ川に迫ったが、徐々に赤軍が優勢となり、オムスクを放棄しシベリア鉄道でイルクーツクに向かうこととなった。

軍隊と政権中枢を引き連れてだが、アンナ・チミリョヴァとのシベリア鉄道での旅が映画後半の中心となる。鉄道で移動する映画は好きだ。

部下のカッペル将軍率いる白軍の、シベリア大雪中行軍 (Great Siberian Ice March) も描かれる。バイカル湖畔で25万人が凍死したと言われるが、画面上の人の数はずっと少ないものだった。

なお、コルチャーク役のコンスタンチン・ハベンスキーは、Netflixで配信中のドラマ「トロツキー」で赤軍創設者レフ・トロツキーを演じている。

現実のアンナ・チミリョヴァとコルチャーク提督

柴田勝家「ヒト夜の永い夢」

粘菌の性質を利用して、迷路の最短経路などを計算する粘菌コンピューティングは、2008年と2010年の2度イグノーベル賞に輝いている。

粘菌の研究で有名な博物学者、南方熊楠を主人公に据えた歴史改変SF小説である。昭和が本格的に始まる1927年から、二・二六事件の1936年までを中心に話が進む。

新天皇の即位記念事業として、学術的秘密結社、昭和考幽学会は、思考する自動人形すなわち天皇機関を献上することを企てた。南方熊楠が粘菌コンピュータを開発する。人の思考と行動を記したパンチカードの情報を、粘菌がニューロンのように繋ぎ発展させるのだ。

ちなみに私が学生の頃、1970年代のコンピュータ実習は、フォートランでのプログラミングだったが、その時もまだパンチカードを使っていた。

千里眼事件の元凶となった失意の研究者、福来友吉を副主人公として、宮沢賢治、江戸川乱歩、北一輝、石原莞爾などの歴史上の人物の思惑が錯綜する。

この小説によりロボット工学者、西村真琴、三井安太郎の作品を初めて知った。

名字のみ明らかにされるが、三島由紀夫の祖母、平岡なつが女傑として登場している。

出身地佐渡では地元の英雄である北一輝が、悪の総大将の役割を担う。天皇機関、南方熊楠、北一輝、それぞれの口から、多次元宇宙論、サイクリック宇宙論に似た仏教的世界観が繰り返し語られる。

蒸気機関の時代を舞台とした歴史改変ものをスチームパンクと呼ぶが、それよりは後の時代である昭和初期の物語はなんと呼ぶべきだろう。粘菌パンクと呼んでしまっていいのだろうか。

ロブ・ダン「世界からバナナがなくなるまえに」

生物学的多様性、最近は「生物多様性」と言うんだった、その保全が農業の、いや、人類の未来を支えるのに必須であることを、進化生物学者の著者が、歴史上の事例の紹介を交えて解き明かす。

本書の邦題となっている、バナナの逸話が最初に語られる。かつては流通するバナナのほとんどを占めていたグロスミッチェルという品種は種子を結ばず、地下茎から生えだす吸枝を使ったクローン形態での繁殖を行うしかない。世界中の輸出用バナナが遺伝的に同一だったのだ。1890年にパナマ病の流行が起こった時、すべての農園が壊滅した。グロスミッチェルに似ていて、パナマ病に対する病害抵抗性を持つバナナはキャベンディッシュ種しかなく、キャベンディッシュに全部入れ替わった結果が我々の知るバナナの市場だ。キャベンディッシュも遺伝的に同一である。新パナマ病の脅威が近い。新たな技術と伝統品種の遺伝子を生かして、病害抵抗性を持つ品種を作り出さなければならない。

1845年から1849年のアイルランドのジャガイモ飢饉は、食物のジャガイモへの依存度が世界一高かったこと、ランパーというたった1つの品種が大規模に栽培されていたことなどから、ジャガイモ疾病のパンデミックにより起こった。当時のアイルランドの人口800万人のうち、100万人以上が死亡したのだ。

この話を読むと、ハンバーガー屋でフレンチフライを残すことができなくなる。カンボジア、ポル・ポト政権下の大虐殺で、人口750万人中、100万人以上が死亡したとされるが、同規模の悲惨な事態だったとイメージできる。

科学者たちが常に無力だったわけではない。アフリカでの重要なカロリー源、キャッサバがコナカイガラムシに脅かされたとき、害虫の天敵となるハチを利用して阻止することができた。

衝撃的なのは、1989年にブラジルのカカオプランテーションで発生した、天狗巣病の流行だ。一国の産業が崩壊した。感染した枝をロープで結わえ付けるという、単純な手法による農業テロだったことが後に判明する。犯行はたった6人の手により成し遂げられた。

天狗巣病はサクラにもある。そして、ソメイヨシノはすべて遺伝的に同一のクローンだ。病気の流行に対し非常に脆弱である。しかし、今年の花見の際にじっくりと観察したが、異常な枝は1本もなかった。一般人の知らないところで木々の管理が徹底されていることに、感謝の念を捧げよう。

病害抵抗性を持つ品種を見つけ出すために、野生種を含む世界中のすべての品種を集めた種子バンクの重要性が強調される。同様に、病害生物に対し天敵となる生物を探すためにも、すべての生態系が保護され、その情報がネットワークを通して利用できるようにするしかない。

藤井太洋「東京の子」

パルクールの技を駆使して前に進む物語だ。読者に動きたいという情動が呼び起こされる。

忍者のように走り、跳び、登る動画をYouTubeで見たことがある人は多いだろう。フランスで生まれた移動術というやつだ。パルクールの創始者ダヴィッド・ベルは、リュック・ベッソン制作・脚本の映画「アルティメット」(2004)で主演している。映像を長尺で見たい方は映画もご覧あれ。

「東京の子」は、2023年、東京オリンピックの3年後を舞台とした近未来SF小説である。日本は労働力の需要を支えるため大量に移民を受け入れていた。3年で25%も住民が増え好景気に沸く東京では、未来の労働環境の模索も進行していた。五輪施設の民間への払い下げから生まれた経済特区に、サポーター企業で働き給与をもらいながら学べる、1学年2万人の学生を擁する大学校「東京デュアル」が作られたのだ。学費は決して安くはない。卒後サポーター企業に入社すると、借金が半額になる奨学金を学生の80%は利用していた。

パルクールトレイサーの仮部諌牟(かりべいさむ)は、戸籍を買い名前を変えて8年になった。彼の仕事は、仕事に出てこなくなった外国人を説得して、職場に連れ戻すことだ。失踪したベトナム料理店のベトナム人コック、ファム・チ=リンの捜索を依頼される。彼女はバイオテクノロジーの博士号を持つインテリだった。

ファムは、借金して職業の自由がなくなることは人身売買だと、東京デュアルを告発する。

仮部諌牟はどう動くか。労働問題と、昭和の枠組みとの決別を扱った、主人公の成長譚だ。

コニー・ウィリス「クロストーク」

SFの女王コニー・ウィリスの新刊。期待に違わず、楽しく読めました。もしあなたがすでにコニー・ウィリスのファンであるなら、説明は不要でしょう。

コニー・ウィリスの長編小説の初心者であるなら、紙本で2段組715ページという長さに怯まずに読み始めてください。テンポよく軽快に話が進みます。ストーリー・テリングのうまさには脱帽しました。コミュニケーションの未来がテーマとなっています。

「クロストーク」の前に出版された、「ブラックアウト」「オール・クリア」は両方合わせて1つの話ですが、全部で1776ページあるんですから。オックスフォード大学航時史学科シリーズの1つであるこの本も面白い。読んでいる間わくわく感が止まりませんでした。ダンケルクの戦い、ロンドン大空襲、ノルマンディー上陸作戦などが舞台となります。

本格的にコニー・ウィリスを読み始めようと考えるなら、オックスフォード航時史学科シリーズの第1作「ドゥームズデイ・ブック」からスタートを切ることを勧めます。自分がそうしたからですが、深い感動を味わいました。14世紀のペスト禍が描かれます。オックスフォード航時史学科シリーズは、この後「犬は勘定に入れません」、先に述べた「ブラックアウト」「オール・クリア」と続きます。

 短編小説では「女王様でも」「最後のウィネベーゴ」「マーブル・アーチの風」の印象が強く残っています。

ルイス・ダートネル「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」

もし、世界的に急速に広まる致死率が100%に近い新型ウイルスのパンデミックで、1万人程度のわずかな人々を残して人類が死滅したらどうなるだろうか。極端な人口減少が急激に起きて、あとに現在の物質的インフラが手つかずの状態で残される形の大破局だ。文明の一からの再建をどうすれば加速できるか。我々の過去の歴史にあったような無駄な遠回り・停滞を避けて、一直線に進んで行く方策を練る思考実験が本書である。最悪のシナリオ、全面核戦争や太陽からの大規模コロナ質量放出よりは、人類の生存可能性が高い条件で始まる。

生存のための最優先事項は避難場所、水、それに食料だろう。渇きと飢えで死ぬ前に、過酷な気候で外気にさらされたら数時間で命を落とす。しかし、本書のシナリオでは猶予期間がある。残された建物、衣服、火、水、食料があるからだ。中心となって論じられるのは、サバイバル技術ではなくあくまでも文明の再生である。

知識は重要だ。電子機器がなくても読める紙の本を図書館で手に入れてくることが優先事項の上位に来る。この本を電子書籍で買ってしまった私は、紙本で買い直さなければ生き延びられない。

次に農業だ。文明から隔絶された状態でのサバイバル小説の古典、デフォーの「ロビンソン・クルーソー」では大麦と稲の栽培が行われるのに、それより後世に書かれたジュール・ヴェルヌの「二年間のバカンス(十五少年漂流記)」と、そのバッドエンド版、ゴールディングの「蠅の王」では、一気に狩猟採集生活にまで後退し、農業のことを誰も考えもしないことが不思議でならなかった。「ロビンソン・クルーソー」では、家禽の餌袋がたまたまあったこと、アンディ・ウィアーの「火星の人」では、感謝祭のため、冷凍ではなく冷蔵の発芽可能なジャガイモが手に入ったことで農耕を始めることができた。孤島、あるいは孤立した惑星という条件では、農業を始めるにも運が必要だということになる。

本書でも触れているし、農業ラノベの「のうりん」でも問題視されていたが、今日の農業は、次代の収穫が望めないF1種子(ハイブリッド種子)が中心となっている。昔ながらの固定種の種子を見つけ出せるかどうかの運が、文明の名残のある世界でも作用するかもしれない。

農業の章では、コンバインなどの農業機械の作成まで語られる。大麦、小麦の区別もつかない私には、遥か遠くの話に思える。本書の記載を細分化し、図版を増やし、一歩一歩学習していくための実習書を作るのが読者に課せられた責務であろう。

この後には、食物の保存と衣服、熱酸アルカリ反応、粘土・モルタル・金属・ガラスなどの材料、医療、動力、輸送機関、コミュニケーション、応用化学、時間・緯度・経度の章が続く。活字からではイメージが湧かず、実習の必要を痛切に感じたのは、電気通信と六分儀の使い方だ。

本書で重要性が特に評価されているのは、ハーバー・ボッシュ法による窒素の固定、アンモニアの作成である。化学肥料の原料となる。作者の想定する文明復活後の人口がかなり大きいものなので、この重み付けとなるのだろう。

アンジェイ・ワイダ「大理石の男」

ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督の映画「大理石の男」のDVDがほぼ4年ぶりに出た。新版が出る前はプレミアム価格の中古品しか手に入らず、レンタル品もなかった状況だった。1977年の映画で、日本公開は1980年である。日本初公開時に映画館で観たが、そのタイトルさえうろ覚えとなっていて、ウィキペディアで調べなければわからないほどだった。

アンジェイ・ワイダ監督の名前は我が国ではよく知られていた。親日家であったことも有名である。作品名がよく話題となったのは、最初の「抵抗三部作」の中の「地下水道」と「灰とダイアモンド」だ。1980年当時はまだビデオは普及してなかったので、テレビと名画座だけが作品に接する場だった。「地下水道」はテレビで観たことがあったかもしれないがはっきりした記憶はない。もっと後にVHSで鑑賞した時のことはしっかりと覚えている。「灰とダイアモンド」に至っては、2016年にシネマート新宿で行われたポーランド映画祭で観たのが最初である。

アンジェイ・ワイダ監督のことを知ったきっかけもぼやけている。ぴあなどの情報誌から得た知識だったのか、それとも文学部に在籍していた友人との会話からだったのだろうか。

2016年10月9日のアンジェイ・ワイダ監督の訃報に接しても、作品が買えない、借りられない状態であったことにはほとほと困り果てた。「カティンの森」(2007年)、「ワレサ 連帯の男」(2013年)といった比較的最近の作品のDVDは借りやすく、とっくに観ていたのだったが。今年で8年目となる予定のポーランド映画祭に行くしかない。

「大理石の男」は、スターリン体制の50年代ポーランドで、労働英雄として国家に祭り上げられたが、時代に翻弄された男ビルクートを発掘しようとする映画学校の生徒を描く。ビルクートが記録された白黒映画内で、昼食が鰯1匹だった労働者の待遇改善を訴えて、雇用主に魚を投げつけるシーンの記憶は明瞭だった。食べ物を粗末にしてはいけない。もったいない。尾頭付きではないかと思ったのだ。今回見直して、主人公がずっとジーンズの上下で、サンドバッグ型のショルダーバッグを持っているのも、経済的に恵まれないことを主張していることがわかった。

クリストファー・ランバート、ショーン・コネリー「ハイランダー」

映画「ボヘミアン・ラプソディ」の感動に酔いしれたまま、クイーンの楽曲が7曲使用された映画「ハイランダー1」を見直した。1986年の作品だ。7曲中6曲がアルバム「カインド・オブ・マジック」に収録されている。ハイランダーとはスコットランド北部のハイランド地方の住民を指し、タータンチェックのキルトが伝統衣装である。クリストファー・ランバート演じるコナー・マクラウドは、1536年にハイランダーとして戦った時に「不死の者」として覚醒した。この世界には首をはねられない限り死なない不老不死の戦士たちがいて、最後の一人になるまで互いに闘い合い「集合の時」に至るという。

「不死の者」となる条件などは説明されないし、紀元前に作られた日本刀の謎もうやむやとなっていて、DVDのケースにはSF映画と書かれているがオカルト映画のカテゴリーにはいる。回想される16世紀のハイランドの光景は素敵だ。マクラウドの剣の師となり友人となる、スペイン王室冶金長官ホアン・ラミレスをショーン・コネリーが演じる。その伊達男ぶりは健在だ。完全に主役を食っている。これに対し、マクラウドのマディソンスクエアガーデンでの登場シーンは、白いスニーカーに日本刀を隠し持つためのトレンチコートと、ヤッピーファッションでダサく見える。もっとも、今年の流行から言えば、最新のおしゃれにあてはまるのかもしれないが。

続編の「ハイランダー2」は、一般には三流映画という評価が定着してるが、私は好きだ。クイーンの曲もないし、ハイランドの風景もないが。神秘主義を排除、SF的説明があり論理的である。なによりショーン・コネリーの出番が増えて、いい科白が多い。500年の眠りから甦ったラミレスは、自分の服装が時代に合わないことを察して、高級紳士服店で服を誂える。この場面がとてもいい。首刈り機械に追い詰められ絶体絶命となったときの科白「いのちを集中する、一時に、一点に、その時達成する、栄光を」を、私は、手術準備の際に集中するためいつも唱えていた。

佐藤友哉「転生!太宰治 転生して、すみません」

なぜか面白くて1日で読み終わった。その後も、何度となく読み返している。作者は、「灰色のダイエットコカコーラ」の佐藤友哉。

発売日は、2018年9月16日。Twitterでの高評価に導かれて、Amazonから購入・入手したのが2018年9月21日だ。いいスピード感で読書できた。このブログに書くのが、例のとおり遅くなったのは、読んでいなかった太宰治の最初の作品集「晩年」と、すでにその科白を忘れてしまったチェーホフの戯曲(チェーホフの名言が作中大きな役割を果たす)、作者の他の作品などを読んでいたからだ。

目次を書き出すのが一番の内容紹介になると思われる。

序 章 太宰、西暦二〇一七年の東京に転生する
第一章 太宰、モテる
第二章 太宰、心中する
第三章 太宰、自殺する
第四章 太宰、家庭の幸福を語る
第五章 太宰、カプセルホテルを満喫する
第六章 太宰、自分の本を見つける
第七章 太宰、ライトノベルを読む
第八章 太宰、メイドカフェで踊る
第九章 太宰、芥川賞のパーティでつまみ出される
第十章 太宰、インターネットと出会う
第十一章 太宰、芥川賞を欲する
第十二章 太宰、才能を爆発させる
第十三章 太宰、講談社に行く
終 章 太宰、生きる

はやりの転生ものの形をなしてはいるが、読後感はいわゆる「なろう」系ライトノベルとは一線を画している。文体模写に成功してて、まるで、太宰その人が書いた文章を読んでいるようだ。散りばめられた太宰の作品の言葉に気づくたびに、ニヤニヤ笑いが自然と浮かんでくる。意味がそのままでは通らない場所に出合ったら、ググればいい。そこは太宰の引用だ。

坂口安吾が太宰の死後記した「不良少年とキリスト」を前にして、仮想座談会が開かれる。この章で扱った内容は重い。でも大丈夫、恨み節は出てくるが、生活を楽しみ、目標を見つけ意欲に満ち溢れることになるから。

鷹匠裕「帝王の誤算」

作家、鷹匠裕のメジャーデビュー作の、企業小説・経済小説です。作者は、私と同じ年に東京大学に入学し、同じ演劇系サークルで活躍していた古くからのダチであります。東大文学部卒業後、業界第2位の広告代理店に就職し、コピーライター、ディレクター、プロデューサーを経て作家となりました。

作者のインタビューがWebに掲載されていますので、リンクを貼っておきます。

広告業界出身の著者が描くリアル企業小説! 『帝王の誤算』刊行記念インタビューhttps://kadobun.jp/interview/128/9bff07cf?fbclid=IwAR1CGOhoy5MjGEJ2XfmHV_0htQci2seNzhAYf-7dAlpaPDHKlWtttyzoWZk

帯のキャッチコピーがセンセーショナルですが、帯は出版社が書いた宣伝文であり作者は一切関知していないということです。この業界で起こった、新入社員の痛ましい事件の記憶がまだ生々しい現在、本文は抑えに抑えて書かれています。インタビューにある通り、業界全体を理解してもらいたいという思いのなせるわざなのでしょう。バブル以降の日本現代史の総まとめと捉えることもできます。

作者の自動車へのこだわりからか、最初の方の章で、国産自動車の宣伝にまつわるエピソードが描かれます。自動車に対する興味が薄い私にとっては、この部分を乗り越えるのがもっとも大変でした。クラウンやマークIIは高級乗用車の代表格だったんですか、知りませんでした。