作成者別アーカイブ: hiratoadmin

新宿梁山泊「腰巻おぼろ」

紫テント

宣伝美術は宇野亜喜良

1975年発行の初版本。豪華函入り

2017年6月22日、新宿、花園神社で紫テント、新宿梁山泊の「腰巻おぼろ」を観た。「腰巻おぼろ」は、唐十郎が、紅テント、状況劇場で1975年に初演した。42年経って、自他ともに認める状況劇場のスピリットの継承者の手による、初めての再演となった。

1975年春は、私は18歳で、駒場で学生演劇を始めたばかりの頃だ。受験勉強中の余暇に戯曲はそれなりに読み込んでいたが、実際の観劇体験はわずかだった。なんだかよくわからないうちに1本の公演を慌ただしく終わらせた時、もう大学を卒業している劇団の先輩達がやって来て、「腰巻おぼろ」に誘ってくれた。しかし、すでに予定を入れていた。唐十郎率いる状況劇場はとても面白い芝居を演り、自分の属する劇団メンバーの多くが状況劇場とその役者陣を大好きで、熱愛しているということは後で知った。今までの指導者が抜けたところで、当時の普段接していた指導層の先輩方がそれまでのカラーを払拭したくて、状況劇場は凄い、観るべきだという教育をあえて避けていたのだと聞いた。まったく、強く誘ってくれたら予定なんていくらでも動かせたのに。私自身の状況劇場初体験は、1975年秋公演の「糸姫」となった。桟敷席にすし詰めに座って舞台を観て、感動の嵐を味わった。

1975年は、野田秀樹が一浪から東大に入学し、さっそく駒場のお隣さんの劇団、東大演劇研究会で、作・主演で活動を開始した時でもあった。当時の東大演劇研究会は教育大駒場(今の筑波大駒場)卒の人間が幹部を占めていて、教駒であらずんば人にあらずという雰囲気だったのだが、1976年に劇団夢の遊眠社を旗揚げし、明るく楽しい新しい演劇が、花開いていく様を間近で見せてくれた。

さて、今回の42年前の満たされない思いに対するリベンジの、自分への言い訳は、過去に状況劇場に所属した俳優大久保鷹が当時と同じ役で客演するということだった。髪を可愛らしく段をつけてカットしていて小奇麗な印象を受けた。唐十郎の息子の大鶴義丹が、唐十郎が演じた「千里眼」の役をやった。しかし、父親との才能の差が歴然としていると感じるのは、過ぎ去った時に対する郷愁がさせるのだろうか。李麗仙ならば、根津甚八ならばと、考えてしまうのもどうしようもないことか。

テント芝居でいつもするように、桟敷席の一番前のかぶりつきに陣取り、3時間半じっと座って、役者の汗と唾液を受け止め、舞台から放たれる鯨の潮吹きの水を浴びた。初演は不忍池の水上音楽堂だったのだから、役者が水の中から登場し、観客はもっともっと水を浴びたことだろう。観客の多くが、アングラ演劇全盛の頃を知っている世代なので、平均年齢は高めだった。

小川一水、飛浩隆、他「BLAME! THE ANTHOLOGY」

2014年に第1期が、2015年に第2期が公開され高い評価を集めたアニメ「シドニアの騎士」の漫画原作者、弐瓶勉のデビュー作にあたるのが漫画「BLAME!」だ。2017年5月20日劇場アニメ版が、日本初のNetflixオリジナル映画として全世界へ配信開始された。

漫画「BLAME!」の連載開始は1997年であるが、単行本は新装版が2015年に全6巻で出版されている。

また、劇場アニメ版「BLAME!」配信開始に伴い、冲方丁によるノベライゼーション「小説BLAME! 大地の記憶」と、5人のSF作家(九岡望、小川一水、野崎まど、酉島伝法、飛浩隆)によるスピンオフのアンソロジー小説「BLAME! THE ANTHOLOGY」が発売された。監修・イラストは弐瓶勉が務めている。

原作者によると、「BLAME!」の主人公は無制限に広がる階層都市の巨大建築物かもしれないと。絵が中心となり、科白や説明は最小限のものとなっている。冲方丁の「小説BLAME! 大地の記憶」は、漫画の初めから新装版第2巻の中ほどまでを、言葉により描き出して原作を補完している。

「BLAME!」の世界観を拡張して味わえるのが、アンソロジー「BLAME! THE ANTHOLOGY」だ。5人の作家がそれぞれ存分に腕を振るっていて面白い。まず原作の世界観をしっかりと把握しておく必要はあるので、原作漫画全6巻と劇場アニメ版は前もって見ておくべきだろう。

劇場アニメ版は電基漁師の村のエピソードが中心である。珪素生物の描写は省かれている。

スターシステムが採用されているので、主要キャラのシボ、サナカンがどのように登場するのかも興味の対象となる。劇場アニメ版を原作より先に観た人は、原作を読み直してからもう1度映像を見直すと新たな発見に出会える。原作者によるセルフパロディのコメディ「ブラム学園!」(「ブラム学園!アンドソーオン」収載)も読んだほうがいい。

 

英『エコノミスト』編集部「2050年の技術」

西暦2050年の未来の様々な分野の技術革新の予測を、エコノミスト誌のジャーナリストに加えて、 科学者、起業家、研究者が語る。

エコノミスト誌編集長ダニエル・フランクリンの序章で、概括が説明され、それぞれの筆者の18の章が続く。未来予測のツール(手法)は、第1章で、エコノミスト誌を代表するテクノロジー・ライター、トム・スタンテージが述べる。未来の手がかりは過去のパターン、現在変化がまさに起きようとしている「限界的事例」、そしてサイエンス・フィクションが描く「想像上の未来」のなかに潜んでいると。

全体を通じて、人間の過ちに対する危惧は残るも、未来は今よりも明るいという基本姿勢で語られている。

また、SFが重要なツールであるとすることから、アレステア・レナルズとナンシー・クレス、2人のSF作家の短編が寄稿されている。アレステア・レナルズは代表作「啓示空間」の文庫本がサイコロと化す厚さが有名だが、本書のは短編であり安心していい。ナンシー・クレスは「プロバビリティ」シリーズで知られている。

MIT物理学教授、フランク・ウィルチェックが基礎物理学の立場から記した第5章が、もっともユニークな語り口で興奮を呼ぶ。扱っている範囲も幅広い。

医療については、メイヨー・クリニックのCEOジャンリコ・ファルージャが第8章で語る。医療はこの5年間だけでも大きく変わったと感じられるが、確かにもっと早く変わっていっていい分野だ。特にIBMのWatsonに代表される、自然言語を理解するAIの導入は2050年まで待つ必要はないだろう。大学の医学教育のあり方は変えなくてはならないし、新規技術導入のコストも問題となるが。

藤孝剛志、成瀬ちさと「即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。」

なろう系のラノベです。ジャンルはなろう系でメジャーな異世界転生/転移もの。主人公は結局最終的には勝つんだし、途中の戦闘シーンはいらないという割り切りのもとに書かれています。めんどくさい部分、ハラハラ・ドキドキする部分がないので、テンポよく爽快に読めます。ヒロインには一応、古武術、壇ノ浦流弓術の後継者という設定があります。しかし、状況に動じず割り切りが早いという性格の裏付けになっていますが、戦闘にはまったく反映されません。ひたすらツッコミ役に徹しています。

なろう系なので、小説投稿サイト「小説家になろう」で、無料で読めますが、書籍版ないし電子書籍版を購入する理由は、絵師である成瀬ちさとのイラストが素敵だからです。チューブトップの上に着た、開口部の多いワンピースのデザインは注目に値します。これもpixivなどで無料で見れますが。

即死系の呪文というと、Wizardryならば僧侶のLV5の呪文BADI(敵1体)、メイジのLV6の呪文LAKANITO(敵1グループ)に相当するでしょうか。確かにゲームでは、効果が不確実のためほとんど使用することがありませんでした。

 

蝸牛くも「ゴブリンスレイヤー」

ダンジョン探検を続ける日々を、私はいつから始めたのだったろうか。

「ゴブリンスレイヤー」は雑魚モンスターとされるゴブリンのみを仇とする、コミュ障気味の20歳の青年が主人公のライトノベルである。ゴブリンの集団による悪逆非道がリアルに描かれる。捕えられた人間に加えられる拷問の描写は、麻薬戦争を題材とした、ドン・ウィンズロウの血なまぐさい小説「ザ・カルテル」を思い出させる。

作者はテーブルトークRPG(TRPG)の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」「異界戦記カオスフレア」、スティーブ・ジャクソン著のゲームブック「ソーサリー」に世界観などの影響を受けたと記している。

TRPGが日本で普及した大きなきっかけは、スティーヴン・スピルバーグの1982年の映画「E.T.」の冒頭で子供たちが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に興じているシーンがあったからと記憶している。

「ソーサリー」には私も熱中した。日本では東京創元社から1985年に発売された。スティーブ・ジャクソンとイアン・リンビングストンにより始められたゲームブック、ファイティング・ファンタジー・シリーズは、社会思想社から翻訳出版された全巻をプレイした。

私の迷宮探索の中心は、コンピュータRPGだった。UNIXから生まれた「Rogue」がMS-DOS化されたのが1984年なので、同年中にはプレイしていたと思う。「Rogue」では、マップ、モンスター、アイテムすべてがASCII文字で表現された。迷宮は階が変わる毎にその都度自動作成された。

日本初のコンピュータRPG「ザ・ブラックオニキス」も1984年だった。日本人には剣と魔法の世界の、魔法が理解できないだろうと、戦闘時の攻撃手段に魔法がなく物理攻撃のみだった。ダンジョンのメインの入り口がわからず、ショートカットルートであり、最下層に強いモンスター、クラーケンが待ち受けている井戸を何度となく往復してパーティーを鍛え上げ、クラーケンを倒して進んだ。

もっとも入れ込んだのが「Wizardry」のシナリオ#1「狂王の試練場」だった。PC-98シリーズ版は1985年に出た。ワイアフレームで描かれた3Dダンジョンを1人称視点で1歩1歩進んでいく。最初はリセット技(リセットボタンに常に指を掛けておく)を知らなかったので、エナジードレインをくらってレベルを下げられたり、宝箱の罠テレポーターを作動させてしまって、石壁の中に飛ばされパーティー全員がロストする悲劇を味わった。パソコンでさんざん遊びきった後、ファミコン版が出た時には新たに充分にやり尽くした。さらにWonderSwanでもプレイした。

キセノンP「ENIGMA -Unveiled Secret Files- 」

はやぶさの人、キセノンPのアルバム「ENIGMA -Unveiled Secret Files-」が良いので紹介します。この1ヶ月ずっと聞いていました。メタルを中心とした72分の組曲です。歌うのは、初音ミク、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカのボカロ達。

ロックの組曲を集中して聞くのは、プログレのELP (Emerson, Lake & Palmer) 以来でしょうか。ここでも1970年代に閉じ込められてる自分を発見することとなりました。

全18曲からなる組曲ですが、圧倒的なのはクライマックスに位置する「Enigma Suite」です。

キセノンPはXM -Xenon Maiden- というユニット名で活動されています。

http://www.xenonmaiden.com/

メタルのアルバムなのでジャケ絵が背徳的なのは特に驚くことではありませんが、生理的にどうしても受け付けられない人がいるのは事実なので、タイトルだけを表示しておきます。

ジャケ絵といえば、メタルのジャケ絵の中でもっとも有名なのはIron Maidenのゾンビでしょう。これは1980年代のものですね。

万田邦敏「SYNCHRONIZER」

万田邦敏監督の映画「SYNCHRONIZER」を渋谷ユーロスペースで観た。

映画に登場する古い医療技術は、映画の主題以上に呪術的恐怖を引き起こす。

1973年の映画「エクソシスト」では、パズズに憑依された少女の診察に、コンピュータを用いないアナログな機械的装置である、管球とフィルムが動き回る断層撮影が登場する。EMI社のCTの発表は1972年であり、1973年の時点ではコンピュータ以前の断層撮影は標準的検査法であったのだろうが、悪魔以上に不気味な物体に見える。

1980年の映画「アルタード・ステーツ」では、ジョン・C・リリーの開発したアイソレーション・タンク(感覚遮断タンク)による実験が描かれる。ペンプロッター式の多チャンネルアナログ脳波計が、今では、禍々しさを演出する小道具として目に映る。実験の結果、遺伝子に潜む系統発生の記憶が解放され、主人公の細胞は変化し類人猿と化してしまう。「SYNCHRONIZER」は、医学実験から新しい生命形態が誕生するなど、この「アルタード・ステーツ」に近いものを感じさせる。

認知症治療の研究のため、ヒトとヒトの脳波を同期させる。映画内で扱われるのは脳波であり、映像で見栄えのする、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)やポジトロン断層法(PET)などの最近の脳機能イメージングではない。グロテスクな眼帯様の電極を装着し、正弦波状の脳波(脳波のようなもの)を2つ重ね合わせる。「新世紀エヴァンゲリオン」のインターフェイス・ヘッドセットを介したシンクロを思い浮かべれば理解しやすいだろうが、エヴァのような未来的な格好いいものではない。昭和の時代の民家の中で、昭和の家具に囲まれて実験は継続される。

筆者は視覚誘発電位などの電気生理学的測定の経験を多数持っているが、これはノイズとの戦いである。ハムノイズを極力減らした環境を作り上げ、シグナルよりずっと大きな筋電図などの影響の中から目的とする電位変動を取り出さなければならない。基線の動揺などの誤差要因は、それでもなくならない。測定値は常に誤差を含んでいる。

映画の文脈に合わせて書けば、1個1個の数字の裏に必ず魔が潜んでいるのである。

 

Project Itoh 「虐殺器官」

2017年2月9日、映画「虐殺器官」を観た。

2009年3月に34歳の若さで病没した、作家伊藤計劃の小説「虐殺器官」「ハーモニー」と、冒頭部が絶筆として遺され、盟友の円城塔が書き継いだ「屍者の帝国」の3作を劇場アニメ化する企画がProject Itohである。3つの映画をそれぞれ別のスタジオが制作したが、キャラクター原案をすべてイラストレーターredjuiceが行い世界観の統一が図られた。また、主題歌は全作品でEGOISTが担当した。アルバム「リローデッド」に収められている。2015年10月に映画「屍者の帝国」が、2015年11月に映画「<harmony/>」が封切られた。

映画「虐殺器官」は、製作会社の倒産があり公開が危ぶまれたが、新たなスタジオ「ジェノスタジオ」を設立しての制作再開となった。2017年2月3日、無事公開初日を迎えた。

3作品とも、ほぼ、原作小説に忠実な映像化が行われている。「虐殺器官」では、内省的な描写である主人公とその母親との関係性はあえて省かれているが、これにより物語の進行を映像のリズムとスピードで表現することが可能となった。

小説「虐殺器官」は伊藤計劃のデビュー作で、2007年6月発行。文庫版の刊行は2010年である。私が原作を初めて読んだのは、小説「ハーモニー」の英訳版が2011年4月にフィリップ・K・ディック記念特別賞を受賞したとの報からで、2011年5月に小説「ハーモニー」とともに読破した。米国の名の通ったSFの賞を、日本のSF小説が受賞したのは初めてだったのだ。

ノーム・チョムスキーの提唱する生成文法の理論に則って「虐殺器官」は書かれている。概念の説明のための会話が、アクションとアクションの間に多数挿入されているが、冗長となることはなかった。しかし、原作小説を未読であるか、生成文法に関する基礎知識をまったく持たない人が、いきなり映画を観たら違った感想を抱くかもしれない。

視覚に訴えるのであたりまえではあるが、SF的ガジェットの描写は映画の方が原作よりずっとわかりやすい。とくに、部隊員を入れて高空から目的地に射出される人工筋肉を用いたイントルード・ポッドは、原作でも映画でも最初の方から出てくる。原作の「巨人のボールペンのような漆黒の棒状の物体」ではイメージしきれなかった。バリエーションによる違いも巧妙にデザインされていた。

プログラムの表紙にはジョン・ポールが描かれている。

ジョン・ウィンダム「トリフィド時代」

IMG_2739 41WML4ynyFL小説のあらすじを知ったのは、1960年代の小学生の頃。定期購読していた漫画雑誌の巻末にSF小説を紹介する記事があり、そこからという、文章を通じての知識の獲得だったはずだ。候補となる雑誌は3つしかない。「鉄腕アトム」と「鉄人28号」が連載された光文社の月刊誌「少年」。同じく光文社のカッパ・コミックス「鉄腕アトム」と「鉄人28号」のシリーズで、これらも月刊で刊行されていた。少年サンデーや少年マガジンなどの週刊漫画雑誌が主流となる前の時代だった。

小説が発表されたのは1951年で、冷戦による世界的緊張のさなか、核戦争による人類滅亡が素肌で感じられた時代の影響を受けている。この後の1961年にコンゴ動乱がピークに達し、1962年にキューバ危機と大きなうねりはまだまだ続いたのだ。

良質の油が取れるため世界中で大規模に、歩行する肉食植物トリフィドが栽培されていた。ある夜、緑色の流星雨が流れ、世界中の人々がその天体ショーを喜々として鑑賞した。主人公はトリフィドの毒のある鞭で目をやられて、治療のため入院して目を覆っていたので流星雨を目撃しなかった。翌日、流星雨を見た人々は皆、盲目となっていた。トリフィドが大挙して人類を襲い始めた。

私が文庫で「トリフィド時代」(井上勇訳)を購入したのは1981年のことだった。しかし、あまりの文字の細かさに挫けて、35年以上本棚に放置していた。今回、故あって再び手にしてみたが、活字のサイズがやはり耐えられなかった。しかたなく、電子書籍版「トリフィドの日」(志貴宏訳)で読了した。

そして、小説の内容の先入観と異なった部分に驚愕した。

流星雨は自然現象ではなく、軌道上の衛星兵器の誤作動であった可能性が言及される。自然の力による災害ではなく、人間の過ちによるものならば再発を防ぎ得ると主人公たちは事実を肯定的に受け止める。

視覚を維持できた少数の人々が、生き延びた人類の新たな統治法を巡って、党派間抗争を繰り広げることが小説の主題となっている。トリフィドは人類の大敵であるが、より危険で身近な敵は人類そのものである。

失明のメカニズムや治療に関しての考察はまったく行われない。小説の出だしの方で、失明した医師の自殺が描かれる。医療は無力であると、最初から排除されている。

 

労災補償指導医

img_26492016年11月19日、「労災補償指導医」講習会講師の任を務めました。労災補償制度の専門家医師を養成する教育活動です。

受講者のプログラムは以下のとおりでした。
1.労災保険制度の概要
2.業務・通勤災害の認定
3.業務上疾病の認定
4.労災診療の取り扱い、社会復帰促進等事業
5.障害認定の基本的事項
6.部位別障害等級の認定

教える側は自分の専門分野(眼科)の話をすれば良いわけですが、受ける側は関連法規、国の政策事業の理解まで求められます。本当にお疲れ様でした。