作成者別アーカイブ: hiratoadmin

ナスターシャ・キンスキー出演「イントルーダー 侵入者」、ロザンナ・アークエット出演「イントルーダー 怒りの翼」

似たタイトルの映画が2つあり、2つとも筆者推しの女優が出演してる。映画の傾向は全く異なる。

「イントルーダー 侵入者」は、1999年のサスペンス映画。シャルロット・ゲンズブール主演、デヴィッド・ベイリー監督。ナスターシャ・キンスキーは38歳。主人公キャサリンの夫ニックの仕事仲間、金融関係の実業家バッジの役。シックなスーツに身を包んでいるシーンが多い。

キャサリンは、強盗から助けてくれたニックと結婚し、ニックのアパートに引っ越してくる。それをきっかけに、見知らぬ侵入者がキャサリンを狂わせようと怪現象を起こし続ける。

異なる時空間に落ち込んでしまった前妻ステラの説明に、現代物理学を持ち出す必要があったのか。怪異を超えた描き方はしてないので、ホラーのままでも十分だったのでは。

「イントルーダー 怒りの翼」は、ベトナム戦争、米海軍を描いたB級戦争映画。A-6艦上攻撃機(イントルーダー)ファンの人のための映画。頭が丸いところが可愛い。1990年公開。ジョン・ミリアス監督。

舞台は1972年の設定。和平協定でハノイ爆撃が許されず、不満で一杯のA-6操縦士グラフトン大尉は、相棒の爆撃航法士モーグの戦死で感情が押し潰された。立ち直った後、後任の爆撃航法士コールと共に独断でハノイ爆撃を行う。

ロザンナ・アークエットは、モーグの住んでいた家の新しい住人キャリーの役。

クリス・マルケル「ラ・ジュテ」

近未来、第3次世界大戦後廃墟となったパリで少年時代の記憶に取り憑かれた男を、「フォトロマン」と呼ばれるモノクロ写真を連続し映す手法で描く、クリス・マルケル監督の短編。1962年のフランス映画。

押井守監督が「『ラ・ジュテ』に出会わなかったら、映画監督にはなってなかった」と語る作品だ。

戦争を生き延びた数少ない人類は、放射能を避けて地下に住む。支配者と奴隷に分けられ、奴隷は科学者たちの時間航行能力開発の人体実験に使われた。多くの奴隷が死亡する中、ある男の時間航行能力が発現・成長した。男は少年時代にオルリー空港の展望デッキで見た、魅力的な女性と、その側にいた男性の急死という記憶に取り憑かれていたので、時間を超えることに耐えられたのだ。

網膜の電気生理を専門にしていた筆者は、かつての自分の似姿を映画の中の科学者に見出す。

安野貴博「サーキット・スイッチャー」

完全自動運転車が普及した2029年の日本。自動運転アルゴリズム開発会社の社長・坂本は、仕事場の自動運転車内で突如拘束された。襲撃犯はその様子をライブ配信し首都高の封鎖を要求、さもなくば車内に仕掛けた爆弾が爆発すると告げる。

作者は1990年生まれ、AI研究で有名な東京大学工学部松尾豊研究室を卒業。本作品で、AIはトロッコ問題をどう判断すべきなのかなどの議論が投げかけられる。

SF小説にして、サスペンス、ミステリーの要素が満載。一気に読んでしまった。

2024年7月7日の東京都知事選。無所属新人で第5位の得票数、予想以上の結果と取るべきか、予想通りの結果とするか。開発したシステムは、すべてオープンソース化すると公表している。

雨宮慶太「ゼイラム」

1991年の雨宮慶太監督作品。2003年にDVDでも販売された。

あらすじはピクシブ百科事典より。

異星人の賞金稼ぎイリアは、逃走した太古の生物兵器ゼイラムを捕獲するため、地球上に制限時間付きの無人密閉空間ゾーンを作る。ところが些細な偶然から、二人の地球人がそこに入り込んでしまう。ゾーンは制限時間を迎えると、空間の中身ごと消滅する。足手まといの彼らを守りながら敢行されるイリアのゼイラム捕獲作戦とゾーンからの脱出は成功するのか。

ゼイラムの姿は三度笠を被った人間に似ている。笠の中心に小さな能面のような顔があり、粘液に包まれ長い頸部が伸び縮みする。ここの造形が最高に不気味だ。

イリアを演じたのは森山祐子

ヴィクトリア・アブリル主演「死んでしまったら私のことなんか誰も話さない」

1995年のスペイン映画。DVDになっていない。アグスティン・ディアス・ヤネス監督。タイトルが長いことで有名な映画だが、なかなかの名作だと思う。

メキシコシティ。麻薬取引の場に呼ばれた売春婦グロリア(ヴィクトリア・アブリル)の目の前で、潜入捜査の二人の刑事が殺された。マネーロンダリングの組織ファイルが彼女の手に渡る。グロリアはマドリッドに送還された。夫は人気闘牛士だったが牛に突かれて3年前から植物状態。姑のマリア(ピラル・バルデム)が息子を看病し、アパートのローンを返済してきた。彼女はグロリアに何も問いたださず、ただ自立した女になれと説教する。グロリアはアル中、中卒の定職を持たない売春婦で精神的に情けなく弱い。

スペイン人にとって最大のご馳走であるメルルーサは怖い顔をしてる。姑の友人達とのホームパーティで、グロリアはメルルーサ料理を振る舞いたかった。定職探しに頑張っていたのに、アル中の売春婦に戻ってしまう。

半分は組織の内紛のため、残り半分は自力で暗殺の手を逃れた。姑の支援が功を奏して、弱かったグロリアはゆっくりと強くなっていく。

ブリジット・フォンダ出演「アイアン・メイズ ピッツバーグの幻想」

ブリジット・フォンダの抜けるような白い肌に感銘を受けたことがあるなら、観ないわけにはいかない映画。DVDになっていない。吉田博昭監督作品。

日本人青年実業家のスギタ(村上弘明)は、ピッツバーグ郊外の製鉄所跡地を買収し大遊園地を建設しようとしていた。彼の妻、クリスをブリジット・フォンダが演じる。スギタは、製鉄所内で何者かに襲われ瀕死の重症を負った。

1991年の映画で日本はバブル経済の最期の足掻きの時期。現実では、その後の経済復興に失敗し失われた30年の始まりの時だ。これに対し、現実のピッツバーグの方は、1970年代に地元鉄鋼業が衰退に転じ工場は相次いで閉鎖に追い込まれ、街には大量の失業者があふれた。しかし1980年代には、従前の産業構造から脱却し、ハイテク、保険、教育、金融を中心とした地域経済へと移行することにより活気を取り戻している。

製鉄所跡の廃墟、巨大な鉄の迷宮は描き出されている。これに対峙する存在が、御曹司のコキュの道化ではちょっと。あの頃は、ダブルのスーツが流行ったなあと男性ファッションの懐古に浸るしかない。

あくまでも、ブリジット・フォンダを観るために時間を割いているのだ。

カグラナナ「Astrolabe」

VTuberカグラナナの1stアルバム、2023.8月に出ていた。

YouTubeのカグラナナchannel/ななかぐら はチャンネル登録者数44.1万人。もともとイラストレーターであり、イラストレーターとしての名義がななかぐらで、VTuberとしての名義がカグラナナということだ。

カグラナナは、2021年7月からのアニメ「探偵はもう、死んでいる。」の40mPによるエンディングテーマ「鼓動」の歌唱を担当している。

「Astrolabe」のDISC2、2曲目がryo(supercell)の「ブラック★ロックシューター」のカバーだ。原曲はsupercellのデビューアルバム「supercell」に収録されている。2009年3月のアルバムだ。思い出が重い。

【歌ってみた】のYouTube動画が公開されている。黒髪ではない、カグラナナの髪の色と体型のブラック★ロックシューターが、hukeの原イラストに縛り付けられていた心の鎖を外してくれた。

高山一実原作 映画「トラペジウム」

乃木坂46 一期生、現役のアイドルが2018年に小説を出版した。30万部の大ヒットとなり、アニメ映画が公開中である。

城州東高校1年生の東ゆうは、他の3つの方角、西、南、北の美少女を仲間にして、アイドルとしてデビューするセルフプロデュースを行なっている。身勝手で強引な意図から始まった計画だが、「東西南北」の4人はとても仲の良い友達となった。

ロボコン大会、文化祭などのイベントを経て、北の少女、亀井美嘉が行っていたボランティア活動に参加した4人は、ゆうの目論見どおりテレビ出演を果たし、そこから「東西南北」アイドルデビュープロジェクトが発動された。しかし問題が発覚した。

ちょうど筆者の高校(都立青山高校)のクラス会が、50年の時を隔てて開催された。学年全体での同期会は2010年に始まっていたが、クラス単位で集まるのは初めてだったのだ。物故者を含めて総勢44名の半数22名がLINEでつながり、夜の会にはそのうちの16名が参加した。このメンバーで過ごした期間はたったの2年間。過去を振り返る内容よりも、圧倒的に現在やこれからの話題が中心だった。

「東西南北」4人の友情は壊れず続いている。これがどんなに貴重なことか。細切れの「トラペジウム」本編映像は、YouTubeで公開されている。「彼氏がいるんだったら友達にならなきゃよかった」編は、ゆうの主人公らしからぬ言動が注目を集めた。

米澤穂信「冬季限定ボンボンショコラ事件」

米澤穂信の「小市民シリーズ」の完結編が出版された。第1巻の「春季限定いちごタルト事件」が出たのは2004年である。シリーズ番外編「巴里マカロンの謎」は2020年に発行されているが、「冬季限定」は2009年の「秋季限定栗きんとん事件」から15年待たされた。

高校生を主人公とした、日常の謎系を中心としたミステリーである。主人公小鳩常悟朗が狐なら、その相方小佐内ゆきは狼とされる性格で、キャラクター造形のギャップが心地よい。

筆者が米澤穂信を知ったのは2006年のことで、「犬はどこだ」、「春季限定いちごタルト事件」、「夏季限定トロピカルパフェ事件」、「さよなら妖精」、「クドリャフカの順番」、「ボトルネック」と読んでいっている。

世に出た時期がダブるとされる小説家、桜庭一樹の作品は2005年に、「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」から始まって、「推定少女」、「少女には向かない職業」、「ブルースカイ」とこなしている。

いまでは2人とも直木賞作家である。米澤穂信の方は、守備範囲も広がって最近の活躍は目覚ましいものがある。「冬季限定ボンボンショコラ事件」の謎は、より重層化し緻密となっている。

本シリーズ未体験の方は、第1巻から紐解いていってほしい。

唐十郎「ひやりん児」(2011)

2024.5.4 唐十郎が死去した。死因は急性硬膜下血腫。

2012年5月に自宅前で転倒、重症な脳挫傷を発症した。回復し、エッセイ集「ダイバダッタ」を2015年に刊行したが、舞台への復帰と新作戯曲の発表は叶わなかった。

筆者が、唐さんの出演する舞台を最後に観たのは、2011年6月の唐組公演「ひやりん児」、花園神社・紅テントということになった。2011年秋公演「西陽荘(にしびそう)」は観ていない。

「ひやりん児」のあらすじ:豆腐売りの青年は妹とともに、情け心から失踪したおじさんを探す内、宝石やら漁業権やら、しがらみのある人々の争いに巻き込まれ、隠された事の真相に迫っていく。

この時も唐さんは、恒例の水槽潜りを披露した。

このブログに以前記したが、筆者の紅テント体験は、1975年秋の「糸姫」から始まった。劇団は「状況劇場」から「唐組」へと変わり、出演する俳優も入れ替わり、筆者の公演を観る頻度も時期により変化していったが、持続的に紅テント公演を続けていった唐さんのエネルギーには敬服を禁じ得ない。

古い仲間の中で、偲ぶ会の計画が持ち上がっている。