作成者別アーカイブ: hiratoadmin

スタニスワフ・レム「砂漠の惑星」飯田規和訳

7日間ブックカバー紹介のまねごとの5冊目です。ポーランドSFの巨匠であり、世界的SF作家であるスタニスワフ・レムの、ファーストコンタクト三部作の3番目を選びました。三部作は、人類とは違う異星人との意思疎通の不可能性がテーマとなっています。ハチ(米津玄師)の「砂の惑星」ではありませんよ。

レムを読み始めたのは、アンドレイ・タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」の原作者であり、原作「ソラリスの陽のもとに」が映画よりずっと素晴らしいという評判を聞いたからです。現在は新訳版が「ソラリス」という書名で出ています。

意思を持つ惑星の海との葛藤を描く思弁的な「ソラリスの陽のもとに」と異なり、「砂漠の惑星」は未知の敵との戦いも描かれ、エキサイティングで没入しやすい小説です。これでレムに魅せられて、レムの作品を次々と読んでいきました。

この頃(1979年ごろ)読んだSF小説は、大御所の作家のものが多かったと思います。アーサー・C・クラークならば「幼年期の終り」は、1953年の作品ですが必読の名作です。後味は苦いものが残ります。好き嫌いで言ったら、1980年に邦訳が出た「楽園の泉」のほうが好きでした。

ジャック・モノー「偶然と必然」渡辺格・村上光彦訳

4冊目。ジャック・モノーはノーベル生理学・医学賞を1965年に受賞したフランスの分子生物学者です。「偶然と必然」は1970年の書籍で、日本語訳が出たのが1972年。筆者は大学の教養課程1年の時(1975年)に読みました。

生物とは何かということから考察が始まります。

分子生物学の立場からダーウィンの進化論を解釈し、キリスト教的世界観と、マルクス主義の弁証法的発展に則って進化があるとする思想を妄言として切り捨てました。今では当たり前と言える主張ですが、発表当時は論争を呼んだということです。

論証は明解で力強く、科学的思考法のあり方に誇りを持たせてくれる本でした。

「大自然 その驚異と神秘」日本リーダーズ・ダイジェスト社編

3冊目。1970年の本です。百科事典サイズの判型に、生態学を中心として地質学、天文学に至るまでの111編の論説が、カラー写真をふんだんに使用して収載されています。文章は平易で漢字にはルビを振り、小学校高学年から読めるよう配慮されていました。今日なら、ナショナルジオグラフィックに載っているような記事と表現すればいいでしょうか。ナショナルジオグラフィックの日本語版は1995年発刊で、まだこの時代にはありませんでした。

50年前に出版された本書を今、ざっと読み返してみると、干潟生態系の環境に対する重要性がすでに説かれています。一方、恐竜について書かれた記事では、恐竜と現生爬虫類が同一視されていたり、恐竜絶滅の原因は諸説あるが不明とされ、恐竜から鳥類が進化して生まれたという考えはまったくなかったことがわかります。

学校から帰ったあと毎日ワクワクしながらひもといていた書籍も、とっくの昔にその役割を終えていたのですね。

ジャン・ジュネ「花のノートルダム」堀口大學訳

さて、自分に大きな影響を与えた本の紹介、2冊目を投稿します。孤児で、泥棒、同性愛者のジュネが、監獄の中で記した処女作の小説です。

「花のノートルダム」を読んだのは、筆者が高校生の時です。我が国では60年代から70年代前半まで、実存主義の流行がありました。哲学者のジャン=ポール・サルトルが評論「聖ジュネ」で、ジュネを激賛しているという話をきっかけにして、ジュネの作品に親しむようになりました。サルトルの評論の方はまったく目を通していませんので、実存主義的解釈の内容は知りません。

ジュネは言葉を自由奔放に使いこなします。筆者は、それまでは文章は読めても書くことができない。作文の課題はいつも出さずに帰宅。何らかの心理的トラウマの中に閉じ込められていたのですが、「花のノートルダム」を読んで解放されました。自由な文章を書くのなら、言葉は現実にこだわる必要はなく、お気に召すままでいいんです。

ベトベトした心の中の本音を晒すのは、かっこ悪くて好きじゃありませんが、ここは少しだけ正直になって書きました。

新潮文庫の表紙絵は、村上芳正の手によるものです。

ルイス・キャロル「ふしぎの国のアリス」岩崎民平訳註

Facebookで、自分の好きな本の表紙を7冊紹介するのが流行っています。読書文化の発展のためという趣旨のようです。ブログで真似してやってみようと思い立ちました。映画なら、自分にとって重要な上位に位置する作品はだいぶ以前から順位付けしているのですが。1位はキューブリックの「2001年宇宙の旅」。本となると、選択肢が多すぎて意外と難しい。でも、第1位はこの本しかありえません。原文でも、翻訳でも幾度となく読みふけりました。

研究社の英和辞典で有名な岩崎民平が、翻訳と註釈を行い原文と併記で対訳という形で出版したのが、写真の研究社新訳註叢書だったと思います。Amazonのサイトで書影を探し出しました。旧字の「國」ではなく「国」だった気もしますが。自分の持っていたものは繰り返し手に取りボロボロになってしまい、別の訳者による新しい翻訳や原文も簡単に手に入るようになったことから、だいぶ前に捨ててしまっています。

多数の言葉遊びが含まれ、鞄語と言われる2つ以上の言葉の意味を1つの言葉に詰め込んだ合成語が頻出する文の味わいを逃さず読むのに、多くの註解とともに原文に当たれる本書はとても役立ちました。また、現代英語と比べるとイディオムがあまり出てこない、19世紀ヴィクトリア朝の格調高い文章です。大学受験とは無縁なのが良かった。

挿絵はオリジナルのジョン・テニエルのものが使われていました。

2冊目ももう決めていますがいつ投稿できるかはわかりません。

草野原々「大絶滅恐竜タイムウォーズ」

SF作家、草野原々の作品を今までに読んだことがあり、「良し」あるいは「気になる」と捉えている読者には解説は不要。ぜひとも勧めよう。デビュー作、「最後にして最初のアイドル」に負けない規模を持つ、物語とはなにか、キャラクタとはなにかを問いかける作品である。

さあ彼女の「内面を想像して、共感して感情移入しましょう」。

このシリーズの第1作、「大進化どうぶつデスゲーム」を、先に読んでいたほうがこの小説をより楽しめる。前作は18人の少女たちをすべて一人称で語らせる実験作であったが、話の盛り上がりとその帰結という物語性は存在した。本作では、物語はメタ的にどんどん解体されていく。地球生物の進化の歴史、宇宙規模の物理学など、興味深いガジェットに惹きつけられている間に、遠く離れた地平線に墜落することとなる。

草野原々は、「最後にして最初のアイドル」で、2016年に第4回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞。電子書籍で商業デビュー。同作は2017年、第48回星雲賞日本短編部門を受賞。2018年に「エヴォリューションがーるず」「暗黒声優」を加えた短編集「最後にして最初のアイドル」が刊行された。メタフィクション「これは学園ラブコメです」(2019年)、電子書籍「【自己紹介】はじめまして、バーチャルCTuber 真銀アヤです。」(2019年)がある。

ロマン・ポランスキー「毛皮のヴィーナス」

2013年のフランス映画、ロマン・ポランスキー監督の「毛皮のヴィーナス」を、prime videoで観た。19世紀オーストリアの小説家マゾッホの「毛皮を着たヴィーナス」をもとにした、劇作家デイヴィッド・アイヴズの舞台劇の映画化である。

「毛皮を着たヴィーナス」を脚色した舞台を上演しようとする脚本家・演出家のトマは、オーディションに遅刻してきた無名の女優ワンダの演技を見ることとなった。俗世間の偏見を代表するような発言をしていたワンダだったが、役を始めてみるとその理解は深く、トマが望む理想の演技をするのだった。やがて2人の立場は逆転していく。最後に2人は役を交換して、カタストロフィに至る。

ワンダをポランスキーの妻でもあるエマニュエル・セニエが、トマを「潜水服は蝶の夢を見る」のマチュー・アマルリックが演じた。2人芝居であり、この2人しか映画には出てこない。

脚本家、演出家にとって役を充分に理解した理想的な役者とは、自分自身の投影か。映画は、台本の読み合わせから始めて、まだ書いていないシーンの即興演劇に移っていく。自分自身が相手役ならば、完璧な即興演劇も可能だ。このブログの筆者の繰り返し見る悪夢の1つに、まだ脚本すら書いていないのに舞台に立っているという辛いパターンがある。この状況を相手役に支えられた即興演劇で乗り切った夢の続きを見たときに同じことに気づいた。

カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」

世界的ベストセラーの物理学の書籍。著者は、一般相対性理論と量子力学を統合する、ループ量子重力理論を提唱する理論物理学者。原題は”L’ordine del tempo”、直訳すると「時間の順序」となる。

宇宙を記述する基本方程式に時間変数が存在しない。すなわち過去と未来の違いは存在しないことの説明が前半部分(第1部と第2部)。それでもなぜ、わたしたちは一方向に流れる時間を感じるのかの考察が後半部分(第3部)となる。

熱力学の第2法則からエントロピーは増大する。時間の向きが指定できるのは、エントロピーの増大という統計的な変化を考慮に入れた場合に限られる。初期の宇宙は極端な低エントロピー状態だった。すなわちはるか昔の事物の配置が「特殊」だったと言うことができる。しかし、「特殊」というのは相対的な単語で、あくまでも一つの視点にとって「特殊」なのだ。人間は物理現象の根底にある微細な基礎課程を識別できず、統計的な側面だけをぼんやりした視点から眺める。そのぼやけに関して「特殊」だったのだ。

エントロピーの増大は痕跡を残す。記憶というプロセスがこの痕跡に従う。わたしたちは記憶と予想からなりたつのだ。

おもしろい。

様々な哲学者の言葉、文学、音楽が引用されている。本書にはとりあげられてなかった時の流れの詩を、個人的な好みから追加してみよう。ギヨーム・アポリネールの「ミラボー橋」だ。「日も暮れよ、鐘も鳴れ 月日は流れ、わたしは残る」。

ループ量子重力理論については、同じ著者の”La realtà non è come ci appare”(現実は目に見える通りではない)、邦題「すごい物理学講義」と、”Sette brevi lezioni di fisica”(7つの短い物理学講義)、邦題「世の中ががらりと変わって見える物理の本」に、取り掛かりやすく書かれている。

「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」

映画パンフレットの表紙

2020年1月26日、TOHOシネマズ・シャンテにて、映画「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」を観た。

テリー・ギリアム監督については、このブログ、2018年8月31日の「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の投稿で少し触れている。「ドン・キホーテ」の日本での公開が、2020年1月24日という情報をだいぶ前に仕入れ、待ち望んでいたのだ。

構想30年、計画頓挫9回がキャッチ・コピーとしてウェブサイトでは強調されている。最初の流れた企画のメイキング映像が、ドキュメンタリー映画「ロスト・イン・ラ・マンチャ」として2002年に公開され、現在prime videoで配信中である。これも観たほうが作品に対する理解が深まるのだろうが、実はまだ観ていない。

夢と現実、狂気と正気の境界があいまいとなって、さらに冒険と憂き世のせめぎ合いなどメタ的な視点からも語られる。唐十郎などの現代演劇に通じる幻想世界だ。とてもおもしろかった。

CM監督のトビーを、スター・ウォーズ、カイロ・レン役のアダム・ドライバーが演じる。 カイロ・レンとはまた違った情けない男を見せてくれる。ファンは必見だ。

ジョナサン・プライス。ドン・キホーテと未来世紀ブラジル。

ドン・キホーテはジョナサン・プライスだ。テリー・ギリアム監督の「未来世紀ブラジル」(1985年)で主役サムを演ったところから監督との付き合いが始まった。35年隔たった、2つの映画の写真を並べてみると歳月以上の違いがある。映画パンフレットの隅の方に書いてあった。ドン・キホーテの見事な鷲鼻は付け鼻だと。

アレクサンドル・コット「草原の実験」

2014年のロシア映画、アレクサンドル・コット監督の「草原の実験」をレンタルDVDで観た。

カザフスタンにあった、セミパラチンスク核実験場。ソビエト連邦時代、1949年から1989年の40年間に456回の核実験が行われた。その実際の出来事が映画の元となっている。あのラブレンチー・ベリヤによってこの場所が選ばれたが、無人だとされ周囲に住む70万人もの人々は無視された。

映画からは科白がすべて廃されている。映像詩の映画だ。ステップ気候の乾燥した大草原。地平線を遮るものがない中に一軒家があり、1本の曲がった木が隣に立つ。タルコフスキーの映画「サクリファイス」にオマージュを捧げているようだ。

父と娘の二人暮らし。父親はどこかに仕事しに通っている。途中までトラックの運転をさせてもらう娘。帰り道は、地元の幼なじみの青年が送ってくれる。風来坊のロシア人の青年との三角関係が生じたが娘は強かった。

父親が職場から何かを持ち出したのか、自宅を急襲した一団の持つガイガーカウンターが激しく反応する。

そして、雷が落ちた翌日に悲劇が訪れた。

YouTubeで予告編を見ることができる。https://www.youtube.com/watch?v=3ffA7aU-H0I