カテゴリー別アーカイブ: ファンタジー

ロバート・W・チェンバース「イスの令嬢」The Demoiselle d’Ys

チェンバースの短編集「黄衣の王」の第5の話「イスの令嬢」を読み返してみた。この話に筆者は以前から深く心惹かれている。

「黄衣の王」は、ラヴクラフトに認められたことから、クトゥルフ神話体系に取り込まれている。クトゥルフものと呼べるのは最初の4篇であり、最近の翻訳ではこの4篇のみが取り上げられることも多い。

ハスターという名の鷹匠が登場はするが、「イスの令嬢」はクトゥルフとは無関係の怪談話として扱われてしまう。Web上には、無料の邦訳が公開されている。

https://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/misc/demoiselledYsJ.html

道に迷った結果、古フランス語を操る伯爵の地位を持つ女性、ジャンヌ嬢と恋に落ちる。令嬢は鷹匠を何人か抱えており、自分も鷹匠としての修練に励んでいた。

佐藤友哉「転生!太宰治 転生して、すみません」

なぜか面白くて1日で読み終わった。その後も、何度となく読み返している。作者は、「灰色のダイエットコカコーラ」の佐藤友哉。

発売日は、2018年9月16日。Twitterでの高評価に導かれて、Amazonから購入・入手したのが2018年9月21日だ。いいスピード感で読書できた。このブログに書くのが、例のとおり遅くなったのは、読んでいなかった太宰治の最初の作品集「晩年」と、すでにその科白を忘れてしまったチェーホフの戯曲(チェーホフの名言が作中大きな役割を果たす)、作者の他の作品などを読んでいたからだ。

目次を書き出すのが一番の内容紹介になると思われる。

序 章 太宰、西暦二〇一七年の東京に転生する
第一章 太宰、モテる
第二章 太宰、心中する
第三章 太宰、自殺する
第四章 太宰、家庭の幸福を語る
第五章 太宰、カプセルホテルを満喫する
第六章 太宰、自分の本を見つける
第七章 太宰、ライトノベルを読む
第八章 太宰、メイドカフェで踊る
第九章 太宰、芥川賞のパーティでつまみ出される
第十章 太宰、インターネットと出会う
第十一章 太宰、芥川賞を欲する
第十二章 太宰、才能を爆発させる
第十三章 太宰、講談社に行く
終 章 太宰、生きる

はやりの転生ものの形をなしてはいるが、読後感はいわゆる「なろう」系ライトノベルとは一線を画している。文体模写に成功してて、まるで、太宰その人が書いた文章を読んでいるようだ。散りばめられた太宰の作品の言葉に気づくたびに、ニヤニヤ笑いが自然と浮かんでくる。意味がそのままでは通らない場所に出合ったら、ググればいい。そこは太宰の引用だ。

坂口安吾が太宰の死後記した「不良少年とキリスト」を前にして、仮想座談会が開かれる。この章で扱った内容は重い。でも大丈夫、恨み節は出てくるが、生活を楽しみ、目標を見つけ意欲に満ち溢れることになるから。

「Scarborough Fair」


アニメ「終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?」の第1回放送のオープニング曲に「スカボロー・フェア」が使われていた。「スカボロー・フェア」はイギリスの伝統的バラッドであり、その歌詞、旋律には様々なバージョンが存在する。多くの人の心に大切な記憶として植え込まれているのは、サイモン&ガーファンクルによる楽曲だろう。

この歌は、スカボローという街の市に行く人に、昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っている。そして、海水と波打ち際の間に1エーカーの土地を見つけ、革製の鎌で収穫を刈り取るなどの不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと謡う。パセリ、セージ、ローズマリーにタイムと、香草の名前が一節毎に合いの手として入る。

「終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?」では、山田タマルが歌を、編曲を加藤達也が担当した。

地上を正体不明の怪物である17種の獣に征服され、人類が滅んだ世界。かろうじて生き残った種族は地上を離れ、レグル・エレと呼ばれる空飛ぶ群島の上に暮らしていた。地上が滅びる前の戦いで石化し、一人だけ死を逃れた準勇者の主人公が復活したのは500年後だった。借金を返すために引き受けた兵器管理の仕事で、ヒロインたち妖精兵と出会った。妖精兵はレプラコーンであり人類と同じことができ、かつて人間の勇者しか使えなかった聖剣を振るう、使い捨ての兵器と看做される存在だった。

2009年7月にシアター・クリエで観た椎名桔平、内田有紀主演の舞台「異人たちとの夏」でも、「スカボロー・フェア」が使われ、特にその歌詞が重要な役割を果たしていた。演出は鈴木勝秀。歌の中の一連の不可能な願いは、サイモン&ガーファンクル版や他のミュージシャンによるカバー版では短くされているが、元となったバラッドではいろいろなことが語られている。ぜひともWebで調べてみて欲しい。

そして、1967年のダスティン・ホフマン主演の映画「卒業」の挿入歌として用いられ、世界的に有名になったのが、サイモン&ガーファンクルの「スカボロー・フェア」だ。「卒業」はラストの、結婚式の最中に花嫁を奪い取るシーンで広く知られている。反体制的な若者を描いたアメリカン・ニューシネマを代表する作品である。

藤孝剛志、成瀬ちさと「即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。」

なろう系のラノベです。ジャンルはなろう系でメジャーな異世界転生/転移もの。主人公は結局最終的には勝つんだし、途中の戦闘シーンはいらないという割り切りのもとに書かれています。めんどくさい部分、ハラハラ・ドキドキする部分がないので、テンポよく爽快に読めます。ヒロインには一応、古武術、壇ノ浦流弓術の後継者という設定があります。しかし、状況に動じず割り切りが早いという性格の裏付けになっていますが、戦闘にはまったく反映されません。ひたすらツッコミ役に徹しています。

なろう系なので、小説投稿サイト「小説家になろう」で、無料で読めますが、書籍版ないし電子書籍版を購入する理由は、絵師である成瀬ちさとのイラストが素敵だからです。チューブトップの上に着た、開口部の多いワンピースのデザインは注目に値します。これもpixivなどで無料で見れますが。

即死系の呪文というと、Wizardryならば僧侶のLV5の呪文BADI(敵1体)、メイジのLV6の呪文LAKANITO(敵1グループ)に相当するでしょうか。確かにゲームでは、効果が不確実のためほとんど使用することがありませんでした。

 

蝸牛くも「ゴブリンスレイヤー」

ダンジョン探検を続ける日々を、私はいつから始めたのだったろうか。

「ゴブリンスレイヤー」は雑魚モンスターとされるゴブリンのみを仇とする、コミュ障気味の20歳の青年が主人公のライトノベルである。ゴブリンの集団による悪逆非道がリアルに描かれる。捕えられた人間に加えられる拷問の描写は、麻薬戦争を題材とした、ドン・ウィンズロウの血なまぐさい小説「ザ・カルテル」を思い出させる。

作者はテーブルトークRPG(TRPG)の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」「異界戦記カオスフレア」、スティーブ・ジャクソン著のゲームブック「ソーサリー」に世界観などの影響を受けたと記している。

TRPGが日本で普及した大きなきっかけは、スティーヴン・スピルバーグの1982年の映画「E.T.」の冒頭で子供たちが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に興じているシーンがあったからと記憶している。

「ソーサリー」には私も熱中した。日本では東京創元社から1985年に発売された。スティーブ・ジャクソンとイアン・リンビングストンにより始められたゲームブック、ファイティング・ファンタジー・シリーズは、社会思想社から翻訳出版された全巻をプレイした。

私の迷宮探索の中心は、コンピュータRPGだった。UNIXから生まれた「Rogue」がMS-DOS化されたのが1984年なので、同年中にはプレイしていたと思う。「Rogue」では、マップ、モンスター、アイテムすべてがASCII文字で表現された。迷宮は階が変わる毎にその都度自動作成された。

日本初のコンピュータRPG「ザ・ブラックオニキス」も1984年だった。日本人には剣と魔法の世界の、魔法が理解できないだろうと、戦闘時の攻撃手段に魔法がなく物理攻撃のみだった。ダンジョンのメインの入り口がわからず、ショートカットルートであり、最下層に強いモンスター、クラーケンが待ち受けている井戸を何度となく往復してパーティーを鍛え上げ、クラーケンを倒して進んだ。

もっとも入れ込んだのが「Wizardry」のシナリオ#1「狂王の試練場」だった。PC-98シリーズ版は1985年に出た。ワイアフレームで描かれた3Dダンジョンを1人称視点で1歩1歩進んでいく。最初はリセット技(リセットボタンに常に指を掛けておく)を知らなかったので、エナジードレインをくらってレベルを下げられたり、宝箱の罠テレポーターを作動させてしまって、石壁の中に飛ばされパーティー全員がロストする悲劇を味わった。パソコンでさんざん遊びきった後、ファミコン版が出た時には新たに充分にやり尽くした。さらにWonderSwanでもプレイした。