カテゴリー別アーカイブ: お勉強

松崎有理「山手線が転生して加速器になりました。」

「二〇一九年末、世界は未曽有のパンデミックにみまわれた。そのウイルスはエボラ出血熱を上回る致死率と激烈な感染力を特徴とし、しかもひんぱんに変異してワクチン開発の努力をあざ笑った。ついに人類は降参し、社会性哺乳類特有の密になる習性を捨て去ることにした。のちにいう「都市撤退宣言」が出されたのである。」

この背景を持つ世界を描いた上記短編集の6つ目の話、「みんな、どこにいるんだ」の内容に触れる。

筆者のもっとも好きな寿司ねたはタコだ。タコせんべいも、子供の頃駄菓子屋で買う定番のおやつだった。アニメ「ぼざろ」の影響を受け、江ノ島のタコせんべいをオンラインで購入し、ご近所に配ったりしている。

ピーター・ゴドフリー=スミスの「タコの心身問題」を読んでいるだろうか。タコは非常に賢い無脊椎動物である。ごく普通のマダコの身体には、合計で約5億個のニューロンがある、これは無脊椎動物の中では群を抜いている。タコの脳は脊椎動物の脳とはまったく違う。持っているニューロンの大半が脳の中に集まっているわけではなく、ニューロンの多くは腕の中にあるのだ。

現実世界では、知性の高い動物の狩猟を禁じる国際的な運動が、クジラのようにタコも守ろうとしている。高齢の日本人グループが、タコ焼きの美味しさの思い出を懐かしく語り合うという未来がやってくるのだろうか。

「みんな、どこにいるんだ」では、ある年の2月29日にタコが道具を使って人間の文字で、「ワタシタチヲ タベナイデ」と世界中で訴えたことが、事件の始まりだった。

高橋昌一郎「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」

「横浜駅SF」で知られたSF作家、柞刈湯葉(いすかり・ゆば)の短編集「まず牛を球とします。」に収載された「沈黙のリトルボーイ」の作者解題で紹介された。参考資料として読んだが、大抵の小説よりも小説だったとある。

「人間のフリをした悪魔」と呼ばれ、宇宙人のような人類を超えた知性を発揮したフォン・ノイマンは、非常に幅広い科学の分野に影響をおよぼした。その逸話は、様々な書籍で目にしてきたが、一冊の本で通して読むのは初めてだった。

序文に「フォン・ノイマン著作集」のタイトルが列挙されている。第1巻「論理学・集合論・量子力学」、第2巻「作用素・エルゴード理論・群における概周期関数」、第3巻「作用素環論」、第4巻「連続幾何学とその他の話題」、第5巻「コンピューター設計・オートメタ理論と数値解析」、第6巻「ゲーム理論・宇宙物理学・流体力学・気象学」だ。

その哲学を推測するにあたって、本書では原爆開発の「マンハッタン計画」での業績、発言、行動の比重が大きく取り扱われているように思える。

きっかけとなった柞刈湯葉の短編集

カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」

世界的ベストセラーの物理学の書籍。著者は、一般相対性理論と量子力学を統合する、ループ量子重力理論を提唱する理論物理学者。原題は”L’ordine del tempo”、直訳すると「時間の順序」となる。

宇宙を記述する基本方程式に時間変数が存在しない。すなわち過去と未来の違いは存在しないことの説明が前半部分(第1部と第2部)。それでもなぜ、わたしたちは一方向に流れる時間を感じるのかの考察が後半部分(第3部)となる。

熱力学の第2法則からエントロピーは増大する。時間の向きが指定できるのは、エントロピーの増大という統計的な変化を考慮に入れた場合に限られる。初期の宇宙は極端な低エントロピー状態だった。すなわちはるか昔の事物の配置が「特殊」だったと言うことができる。しかし、「特殊」というのは相対的な単語で、あくまでも一つの視点にとって「特殊」なのだ。人間は物理現象の根底にある微細な基礎課程を識別できず、統計的な側面だけをぼんやりした視点から眺める。そのぼやけに関して「特殊」だったのだ。

エントロピーの増大は痕跡を残す。記憶というプロセスがこの痕跡に従う。わたしたちは記憶と予想からなりたつのだ。

おもしろい。

様々な哲学者の言葉、文学、音楽が引用されている。本書にはとりあげられてなかった時の流れの詩を、個人的な好みから追加してみよう。ギヨーム・アポリネールの「ミラボー橋」だ。「日も暮れよ、鐘も鳴れ 月日は流れ、わたしは残る」。

ループ量子重力理論については、同じ著者の”La realtà non è come ci appare”(現実は目に見える通りではない)、邦題「すごい物理学講義」と、”Sette brevi lezioni di fisica”(7つの短い物理学講義)、邦題「世の中ががらりと変わって見える物理の本」に、取り掛かりやすく書かれている。

ロブ・ダン「世界からバナナがなくなるまえに」

生物学的多様性、最近は「生物多様性」と言うんだった、その保全が農業の、いや、人類の未来を支えるのに必須であることを、進化生物学者の著者が、歴史上の事例の紹介を交えて解き明かす。

本書の邦題となっている、バナナの逸話が最初に語られる。かつては流通するバナナのほとんどを占めていたグロスミッチェルという品種は種子を結ばず、地下茎から生えだす吸枝を使ったクローン形態での繁殖を行うしかない。世界中の輸出用バナナが遺伝的に同一だったのだ。1890年にパナマ病の流行が起こった時、すべての農園が壊滅した。グロスミッチェルに似ていて、パナマ病に対する病害抵抗性を持つバナナはキャベンディッシュ種しかなく、キャベンディッシュに全部入れ替わった結果が我々の知るバナナの市場だ。キャベンディッシュも遺伝的に同一である。新パナマ病の脅威が近い。新たな技術と伝統品種の遺伝子を生かして、病害抵抗性を持つ品種を作り出さなければならない。

1845年から1849年のアイルランドのジャガイモ飢饉は、食物のジャガイモへの依存度が世界一高かったこと、ランパーというたった1つの品種が大規模に栽培されていたことなどから、ジャガイモ疾病のパンデミックにより起こった。当時のアイルランドの人口800万人のうち、100万人以上が死亡したのだ。

この話を読むと、ハンバーガー屋でフレンチフライを残すことができなくなる。カンボジア、ポル・ポト政権下の大虐殺で、人口750万人中、100万人以上が死亡したとされるが、同規模の悲惨な事態だったとイメージできる。

科学者たちが常に無力だったわけではない。アフリカでの重要なカロリー源、キャッサバがコナカイガラムシに脅かされたとき、害虫の天敵となるハチを利用して阻止することができた。

衝撃的なのは、1989年にブラジルのカカオプランテーションで発生した、天狗巣病の流行だ。一国の産業が崩壊した。感染した枝をロープで結わえ付けるという、単純な手法による農業テロだったことが後に判明する。犯行はたった6人の手により成し遂げられた。

天狗巣病はサクラにもある。そして、ソメイヨシノはすべて遺伝的に同一のクローンだ。病気の流行に対し非常に脆弱である。しかし、今年の花見の際にじっくりと観察したが、異常な枝は1本もなかった。一般人の知らないところで木々の管理が徹底されていることに、感謝の念を捧げよう。

病害抵抗性を持つ品種を見つけ出すために、野生種を含む世界中のすべての品種を集めた種子バンクの重要性が強調される。同様に、病害生物に対し天敵となる生物を探すためにも、すべての生態系が保護され、その情報がネットワークを通して利用できるようにするしかない。

ルイス・ダートネル「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」

もし、世界的に急速に広まる致死率が100%に近い新型ウイルスのパンデミックで、1万人程度のわずかな人々を残して人類が死滅したらどうなるだろうか。極端な人口減少が急激に起きて、あとに現在の物質的インフラが手つかずの状態で残される形の大破局だ。文明の一からの再建をどうすれば加速できるか。我々の過去の歴史にあったような無駄な遠回り・停滞を避けて、一直線に進んで行く方策を練る思考実験が本書である。最悪のシナリオ、全面核戦争や太陽からの大規模コロナ質量放出よりは、人類の生存可能性が高い条件で始まる。

生存のための最優先事項は避難場所、水、それに食料だろう。渇きと飢えで死ぬ前に、過酷な気候で外気にさらされたら数時間で命を落とす。しかし、本書のシナリオでは猶予期間がある。残された建物、衣服、火、水、食料があるからだ。中心となって論じられるのは、サバイバル技術ではなくあくまでも文明の再生である。

知識は重要だ。電子機器がなくても読める紙の本を図書館で手に入れてくることが優先事項の上位に来る。この本を電子書籍で買ってしまった私は、紙本で買い直さなければ生き延びられない。

次に農業だ。文明から隔絶された状態でのサバイバル小説の古典、デフォーの「ロビンソン・クルーソー」では大麦と稲の栽培が行われるのに、それより後世に書かれたジュール・ヴェルヌの「二年間のバカンス(十五少年漂流記)」と、そのバッドエンド版、ゴールディングの「蠅の王」では、一気に狩猟採集生活にまで後退し、農業のことを誰も考えもしないことが不思議でならなかった。「ロビンソン・クルーソー」では、家禽の餌袋がたまたまあったこと、アンディ・ウィアーの「火星の人」では、感謝祭のため、冷凍ではなく冷蔵の発芽可能なジャガイモが手に入ったことで農耕を始めることができた。孤島、あるいは孤立した惑星という条件では、農業を始めるにも運が必要だということになる。

本書でも触れているし、農業ラノベの「のうりん」でも問題視されていたが、今日の農業は、次代の収穫が望めないF1種子(ハイブリッド種子)が中心となっている。昔ながらの固定種の種子を見つけ出せるかどうかの運が、文明の名残のある世界でも作用するかもしれない。

農業の章では、コンバインなどの農業機械の作成まで語られる。大麦、小麦の区別もつかない私には、遥か遠くの話に思える。本書の記載を細分化し、図版を増やし、一歩一歩学習していくための実習書を作るのが読者に課せられた責務であろう。

この後には、食物の保存と衣服、熱酸アルカリ反応、粘土・モルタル・金属・ガラスなどの材料、医療、動力、輸送機関、コミュニケーション、応用化学、時間・緯度・経度の章が続く。活字からではイメージが湧かず、実習の必要を痛切に感じたのは、電気通信と六分儀の使い方だ。

本書で重要性が特に評価されているのは、ハーバー・ボッシュ法による窒素の固定、アンモニアの作成である。化学肥料の原料となる。作者の想定する文明復活後の人口がかなり大きいものなので、この重み付けとなるのだろう。

沼口麻子「ほぼ命がけサメ図鑑」

とにかく面白い。サメについて、生物学的にも水産資源としても興味を満たしてくれる。作者の実体験を含めて、多面的なサメ話が語られる。

2018年5月10日の発行日の前に予約注文して、発行日に手に入れ2日間ほどで読了していたのだが、クリニックのスタッフに貸し出していたため、このブログで紹介するのが遅くなってしまった。

人食いザメというものは、映画「ジョーズ」で植え込まれた誤解であることが、最初に記されている。サメは殺し屋の悪役ではなく、臆病な愛おしい生き物であると。

生物学的知識としては、普通の魚が硬骨魚類であるのに対し、サメとエイは軟骨魚類に属すこと。胎生のサメが7割で、さらに多様な繁殖形態に分類できることなど、いろいろなことが勉強できた。

私の記憶では、昭和30年代、東京の庶民の食卓によくサメ肉の料理がのぼった。決して一部の地域に限定されて食べられている食材ではない。水産資源としてのサメの話、サメ料理の話も盛りだくさんである。作者が、サメを愛するあまり、サメを絶対に殺してはいけないなどと言い出すことはないところがいい。

水族館は私の好きなスポットだが、2016年11月に大洗水族館に行ったのが最後となっている。このときはタコばかり見ていた。基礎知識を豊富に仕入れたので、これからはサメもじっくりと見ることができる。

大洗で見たドチザメ。コバンザメ(サメ類ではなくスズキ目)にくっつかれてる。

英『エコノミスト』編集部「2050年の技術」

西暦2050年の未来の様々な分野の技術革新の予測を、エコノミスト誌のジャーナリストに加えて、 科学者、起業家、研究者が語る。

エコノミスト誌編集長ダニエル・フランクリンの序章で、概括が説明され、それぞれの筆者の18の章が続く。未来予測のツール(手法)は、第1章で、エコノミスト誌を代表するテクノロジー・ライター、トム・スタンテージが述べる。未来の手がかりは過去のパターン、現在変化がまさに起きようとしている「限界的事例」、そしてサイエンス・フィクションが描く「想像上の未来」のなかに潜んでいると。

全体を通じて、人間の過ちに対する危惧は残るも、未来は今よりも明るいという基本姿勢で語られている。

また、SFが重要なツールであるとすることから、アレステア・レナルズとナンシー・クレス、2人のSF作家の短編が寄稿されている。アレステア・レナルズは代表作「啓示空間」の文庫本がサイコロと化す厚さが有名だが、本書のは短編であり安心していい。ナンシー・クレスは「プロバビリティ」シリーズで知られている。

MIT物理学教授、フランク・ウィルチェックが基礎物理学の立場から記した第5章が、もっともユニークな語り口で興奮を呼ぶ。扱っている範囲も幅広い。

医療については、メイヨー・クリニックのCEOジャンリコ・ファルージャが第8章で語る。医療はこの5年間だけでも大きく変わったと感じられるが、確かにもっと早く変わっていっていい分野だ。特にIBMのWatsonに代表される、自然言語を理解するAIの導入は2050年まで待つ必要はないだろう。大学の医学教育のあり方は変えなくてはならないし、新規技術導入のコストも問題となるが。