カテゴリー別アーカイブ: 映画

デヴィッド・リンチ「イレイザーヘッド」

「エレファントマン」、「デューン/砂の惑星」(1984) 、「ツイン・ピークス」シリーズ、「マルホランド・ドライブ」の監督で知られる、デヴィッド・リンチが本年2025年1月15日に死去した。追悼のためデビュー作の「イレイザーヘッド」をレンタルDVDで観た。

1977年に公開されたモノクロの長編映画。シュールで不条理な映像と不気味な音響が特徴。カルト的な人気を誇る。

主人公のヘンリー・スペンサーはモジャモジャ頭のユニークな髪型をしている。フィラデルフィアの工場地帯に住む。

恋人のメアリー・エックスの家族から夕食に招待された。メアリーの母から、メアリーが未熟児と思われる子を産んだので二人は結婚しなくてはいけないと宣言される。

タイトルの「イレイザーヘッド」は、鉛筆に付いている消しゴムのことで、ヘンリーの髪型を指す。

消しゴム付きの黄色い鉛筆は、このブログの筆者の好きなアイテムだ。「イレイザーヘッド」と直接の関係はないが、所有しているアメリカ製鉛筆の写真を示す。

西脇順三郎の詩、「秋」の影響が強いのだ。

タイフーンの吹いている朝
近所の店へ行って
あの黄色い外国製の鉛筆を買った
扇のように軽い鉛筆だ
あのやわらかい木
けずった木屑を燃やすと
バラモンのにおいがする
門をとじて思うのだ
明日はもう秋だ

「イレイザーヘッド」の露悪趣味と比べるとお上品と感じられてしまうかも。

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」

これから放送されるTVシリーズに先駆け、導入部が劇場映画となった。「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning」、現在上映中で好評を博している。ネタバレになるので詳しくは書けないが、オリジナルのファーストガンダムのパラレルワールドだ。ファーストガンダムにリアルタイムで接した世代の心は大いにくすぐられる。

監督:鶴巻和哉。脚本:榎戸洋司、庵野秀明。

ファーストガンダムのTV放送は1979年。筆者がM3の時だ。

医学部は、専門課程の4年間をM1、M2、M3、M4と呼ぶ。通常の呼び方ならば、大学の3年生から6年生となる。駒場の教養学部所属の2年間は数に入れないのだ。

駒場での活動の場であった劇団を失脚して辞め、いくつかの劇団を渡り歩いた。今にして思うと鬱状態に落ち込んでいた。そのまま引き下がるわけにはいかなかったので、復権を果たし返り咲いた。本郷から駒場に通う形で活動再開したのがM3の時だ。

土曜日の午後5時からの放送だったと思う。学生会館のTVで練習の合間に少しだけ見た。

しっかりとガンダム世界と触れ合ったのは、映画版の三部作ができてからだ。五反田の名画座で観た。もう医者になっていた。

「デヴィッド・ボウイ 幻想と素顔の狭間で」

2016年1月10日に死去したデヴィッド・ボウイの初期を回想するドキュメンタリーを映画館で観た。命日に合わせて、1月10日からの公開だった。

2007年にイギリスで制作されたフィルムである。

グラムロックが流行った1970年代前半、筆者は高校生だった。この時代、つまり世に出てから「ジギー・スターダスト」までの頃が、関係者のインタヴューと当時の映像で描き出される。

ボウイの元妻、ボウイの売り方を考えだしたプロモーターのアンジーが勢いよく喋り続ける。グラムロック文化とファッション・スタイルを築き上げたのだ。

スタンリー・キューブリックの映画「時計じかけのオレンジ」(1971年、日本公開は1972年)。マルコム・マクダウェル演じる不良少年4人組「ドルーグ」にボウイとアンジーは憧れ、自分たちのステージに取り入れていった。

キューブリックが、後に来るグラムロックの世界を予感して映画を作ったと筆者は誤解していた。「時計じかけのオレンジ」があったから、グラムロックが生まれたとは思っていなかった。

バックバンド「スパイダーズ・フロム・マーズ」のメンバー、ウッディ・ウッドマンゼイやトレヴァー・ボルダーらも制作の裏話を熱く語る。そして、「ジギー・スターダスト」のいきなりの終焉とバンドの解散のことに触れる。取り残される面々を見捨てて、ボウイは次の段階に登って行った。

山本寛斎によるステージ衣装については、誰も発言していなかった。

ジョージ・ロイ・ヒル「スローターハウス5」

戦略爆撃は、敵国の軍事力だけでなく、経済基盤や市民の士気を打撃することを目的とした航空作戦。兵器工場、交通インフラ、エネルギー供給施設、さらには民間の都市そのものが攻撃対象となる。

代表例として、第二次世界大戦中のイギリスの「ドレスデン爆撃」やアメリカの「東京大空襲」「広島・長崎の原爆投下」が挙げられる。

ハーグ陸戦条約(1907年)やそれに関連する国際法規は、戦時における非戦闘員の保護や無差別攻撃の禁止を定めている。しかし、航空機が戦争に利用されるようになったのは第一次世界大戦以降であり、当時の条約には航空爆撃に特化した規定はなかった。

戦略爆撃の惨禍を受け、第二次世界大戦後に制定されたジュネーブ諸条約(1949年)や追加議定書(1977年)では、非戦闘員保護と無差別攻撃禁止が明確化された。これにより、戦略爆撃のような行為は現代の国際法では違法とされる可能性が高い。

つまり、民間人への被害が甚大であることから倫理的に非難されるべき行為であるとの認識が一般的となったのは第二次世界大戦後だと言える。

原爆開発を描いた映画、クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」が我が国においても好評で迎えられた本年は特別な年と言える。その年末なので、通常爆弾による無差別攻撃「ドレスデン爆撃」を中心に据えた1972年の映画、ジョージ・ロイ・ヒル監督の「スローターハウス5」を、手持ちのDVDで見直した。原作は、カート・ヴォネガット・ジュニアの同名小説。

物語は、ビリー・ピルグリムというアメリカ人男性の人生を軸として展開する。ドレスデン爆撃を目撃したあと、トラルファマドール星人に誘拐され、時間はすべての瞬間が同時に存在すると認識できるようになる。過去、現在、未来が無秩序に描かれる。

グレン・グールドのピアノ演奏が、劇中音楽として印象的だ。

原作者カート・ヴォネガット・ジュニアが、自分の小説よりよくできていると高い評価を与えた映画である。

田中敦子主演「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」

攻殻機動隊の草薙素子少佐が代表作の声優、田中敦子が2024年8月20日永眠された。61歳だった。

攻殻機動隊は士郎正宗の漫画が原作。

押井守監督による劇場用アニメ映画第1作「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」が1995年に、第2作「イノセンス」が2004年に公開された。押井守監督作品と、神山健治監督の「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズで、田中敦子が少佐を演じている。田中敦子の少佐とは、とても長い付き合いになったと感じる。

黄瀬和哉監督の「攻殻機動隊 ARISE」では、坂本真綾が少佐を演じた。「攻殻 ARISE」はアンチも多いが、筆者はファンである。

手持ちのDVDで押井守監督の第1作を見直した。

ナスターシャ・キンスキー出演「イントルーダー 侵入者」、ロザンナ・アークエット出演「イントルーダー 怒りの翼」

似たタイトルの映画が2つあり、2つとも筆者推しの女優が出演してる。映画の傾向は全く異なる。

「イントルーダー 侵入者」は、1999年のサスペンス映画。シャルロット・ゲンズブール主演、デヴィッド・ベイリー監督。ナスターシャ・キンスキーは38歳。主人公キャサリンの夫ニックの仕事仲間、金融関係の実業家バッジの役。シックなスーツに身を包んでいるシーンが多い。

キャサリンは、強盗から助けてくれたニックと結婚し、ニックのアパートに引っ越してくる。それをきっかけに、見知らぬ侵入者がキャサリンを狂わせようと怪現象を起こし続ける。

異なる時空間に落ち込んでしまった前妻ステラの説明に、現代物理学を持ち出す必要があったのか。怪異を超えた描き方はしてないので、ホラーのままでも十分だったのでは。

「イントルーダー 怒りの翼」は、ベトナム戦争、米海軍を描いたB級戦争映画。A-6艦上攻撃機(イントルーダー)ファンの人のための映画。頭が丸いところが可愛い。1990年公開。ジョン・ミリアス監督。

舞台は1972年の設定。和平協定でハノイ爆撃が許されず、不満で一杯のA-6操縦士グラフトン大尉は、相棒の爆撃航法士モーグの戦死で感情が押し潰された。立ち直った後、後任の爆撃航法士コールと共に独断でハノイ爆撃を行う。

ロザンナ・アークエットは、モーグの住んでいた家の新しい住人キャリーの役。

クリス・マルケル「ラ・ジュテ」

近未来、第3次世界大戦後廃墟となったパリで少年時代の記憶に取り憑かれた男を、「フォトロマン」と呼ばれるモノクロ写真を連続し映す手法で描く、クリス・マルケル監督の短編。1962年のフランス映画。

押井守監督が「『ラ・ジュテ』に出会わなかったら、映画監督にはなってなかった」と語る作品だ。

戦争を生き延びた数少ない人類は、放射能を避けて地下に住む。支配者と奴隷に分けられ、奴隷は科学者たちの時間航行能力開発の人体実験に使われた。多くの奴隷が死亡する中、ある男の時間航行能力が発現・成長した。男は少年時代にオルリー空港の展望デッキで見た、魅力的な女性と、その側にいた男性の急死という記憶に取り憑かれていたので、時間を超えることに耐えられたのだ。

網膜の電気生理を専門にしていた筆者は、かつての自分の似姿を映画の中の科学者に見出す。

雨宮慶太「ゼイラム」

1991年の雨宮慶太監督作品。2003年にDVDでも販売された。

あらすじはピクシブ百科事典より。

異星人の賞金稼ぎイリアは、逃走した太古の生物兵器ゼイラムを捕獲するため、地球上に制限時間付きの無人密閉空間ゾーンを作る。ところが些細な偶然から、二人の地球人がそこに入り込んでしまう。ゾーンは制限時間を迎えると、空間の中身ごと消滅する。足手まといの彼らを守りながら敢行されるイリアのゼイラム捕獲作戦とゾーンからの脱出は成功するのか。

ゼイラムの姿は三度笠を被った人間に似ている。笠の中心に小さな能面のような顔があり、粘液に包まれ長い頸部が伸び縮みする。ここの造形が最高に不気味だ。

イリアを演じたのは森山祐子

ヴィクトリア・アブリル主演「死んでしまったら私のことなんか誰も話さない」

1995年のスペイン映画。DVDになっていない。アグスティン・ディアス・ヤネス監督。タイトルが長いことで有名な映画だが、なかなかの名作だと思う。

メキシコシティ。麻薬取引の場に呼ばれた売春婦グロリア(ヴィクトリア・アブリル)の目の前で、潜入捜査の二人の刑事が殺された。マネーロンダリングの組織ファイルが彼女の手に渡る。グロリアはマドリッドに送還された。夫は人気闘牛士だったが牛に突かれて3年前から植物状態。姑のマリア(ピラル・バルデム)が息子を看病し、アパートのローンを返済してきた。彼女はグロリアに何も問いたださず、ただ自立した女になれと説教する。グロリアはアル中、中卒の定職を持たない売春婦で精神的に情けなく弱い。

スペイン人にとって最大のご馳走であるメルルーサは怖い顔をしてる。姑の友人達とのホームパーティで、グロリアはメルルーサ料理を振る舞いたかった。定職探しに頑張っていたのに、アル中の売春婦に戻ってしまう。

半分は組織の内紛のため、残り半分は自力で暗殺の手を逃れた。姑の支援が功を奏して、弱かったグロリアはゆっくりと強くなっていく。

ブリジット・フォンダ出演「アイアン・メイズ ピッツバーグの幻想」

ブリジット・フォンダの抜けるような白い肌に感銘を受けたことがあるなら、観ないわけにはいかない映画。DVDになっていない。吉田博昭監督作品。

日本人青年実業家のスギタ(村上弘明)は、ピッツバーグ郊外の製鉄所跡地を買収し大遊園地を建設しようとしていた。彼の妻、クリスをブリジット・フォンダが演じる。スギタは、製鉄所内で何者かに襲われ瀕死の重症を負った。

1991年の映画で日本はバブル経済の最期の足掻きの時期。現実では、その後の経済復興に失敗し失われた30年の始まりの時だ。これに対し、現実のピッツバーグの方は、1970年代に地元鉄鋼業が衰退に転じ工場は相次いで閉鎖に追い込まれ、街には大量の失業者があふれた。しかし1980年代には、従前の産業構造から脱却し、ハイテク、保険、教育、金融を中心とした地域経済へと移行することにより活気を取り戻している。

製鉄所跡の廃墟、巨大な鉄の迷宮は描き出されている。これに対峙する存在が、御曹司のコキュの道化ではちょっと。あの頃は、ダブルのスーツが流行ったなあと男性ファッションの懐古に浸るしかない。

あくまでも、ブリジット・フォンダを観るために時間を割いているのだ。