ロックスター、デヴィッド・ボウイが2016年1月10日帰らぬ人となりました。このニュースがSNSを通してシェアされて来たのは、日本時間2016年1月11日の午後になってのことでした。大事件だと、すぐさま眼科スタッフのみんなに伝えましたが、ジェネレーションギャップを感じるはめとなりました。
ボウイの活動の幅は広く、ミュージック・シーン以外にも映画俳優としての活躍が有名です。大島渚監督「戦場のメリークリスマス」(1983)を観た人は多いと思います。古くからのファンにとっては、その後の人生に大きな影響を与えた映画として「地球に落ちて来た男」(1976)について語らないわけにはいきません。千石にあった座席数300の劇場、三百人劇場に観に行ったと記憶しています。三百人劇場は劇団昴の拠点でしたが、数々の演劇公演、名作映画の上映のため足繁く通っていました。
地球の人類と似た姿形のヒトが文明を築く、とある惑星は干ばつで苦しんでいた。地球の文明のことは、地球からのTV放送で研究し尽くされていた。妻と子供たちを残し、宇宙人デヴィッド・ボウイ(役名はトーマス・ジェローム・ニュートン)はロケットで単身地球にやって来た。地球より進んだ科学技術で特許を取り、商業的成功から資金を得て、母星に水を輸送するためである。しかし、その商業的成功が国家的情報機関の陰謀を招き、ボウイは誘拐隔離されボウイの企業の主要人物たちは粛清された。水と同じ無色透明な液体であるジンに溺れて、アルコール漬けになっていった。母星に残した家族の死が、超感覚でボウイに伝わった。変装用コンタクトレンズが眼球に張り付いて取れなくなり、元の宇宙人の姿には戻れない。母星に帰る手段もない。
地球の情報をチェックするためテレビセットを10画面以上並べて、すべて同時に見ていくシーンが画期的でした。まだ、パソコンもない時代であり、マルチディスプレイの未来が来るなど考えられないことでした。今、私は診療で3つのディスプレイを同時に使用していますが、ディスプレイが多いほどかっこいいと、この映画で刷り込まれた人はたくさんいることでしょう。
ボウイの音楽活動は1980年代に入ってから、一般の人が受け止めやすい楽曲に変わり、”Let’s Dance”, “China Girl” は多くの賛同者を獲得しました。ナスターシャ・キンスキー主演の映画「キャット・ピープル」の主題歌を歌ったことも話題となりました。
私が、1980年に作・演出した芝居で、幕間狂言のBGMとしてボウイの1979年のアルバム “Lodger”から、”African Night Flight”を使用しました。役者たちの肉体に過酷な負担を強いる演出だったので、皆から怨念と呪詛を受けることとなりましたが、今でもこの曲を聴けば体が勝手に動きだす当時のメンバーはいるだろうと想像します。このアルバムの曲のなかでは”Yassassin”が1番好きでした。