2016年6月23日、シス・カンパニーの公演「コペンハーゲン」をシアタートラムで観ました。作:マイケル・フレイン、演出:小川絵梨子、キャストは不確定性原理で有名なハイゼンベルクを段田安則、その師匠ニルス・ボーアを浅野和之、ボーアの妻でその秘書を務めていたマルグレーテ・ボーアを宮沢りえが演じました。3人芝居です。
ニルス・ボーアとハイゼンベルクは量子力学を創設し、量子的重ねあわせのコペンハーゲン解釈を提唱したことで知られています。粒子は空間内にシュレディンガーの波動関数に従った確率的広がりを持って存在しているが、観測が行われた瞬間に1点に収束するというやつです。
ナチス・ドイツの占領下にあったコペンハーゲンのニルス・ボーアのもとを、1941年9月の終わりのある1日、ハイゼンベルクが歴史的にも謎とされる訪問を行いました。ハイゼンベルクは母国ドイツに留まり、ナチスの原爆開発チーム、ウランクラブの一員となっていたのです。訪問の意図はなんで、この1日になにが話し合われたのかを、すでに鬼籍に入った3人が後になって検証を試みるという筋立てです。
連合国側の原爆開発の情報を探るため、ナチスの原爆開発を阻止するため、ボーアをナチス側に引き入れるため、ただ自慢をしたかっただけなど、さまざまな可能性が演じ直されます。しかし、起こり得たことが提示されただけで、その内容によって歴史が変わったかもしれない事実は「不確定」であることが浮かび上がって来ます。
自分の物理学の思い出を語ります。大学の教養課程で、理系の学生は数学、物理、化学、生物は必修科目で予定が詰まっていました。教科書は指定されずいくつかの参考書が紹介され、それを好きに選んで勝手に勉強するのが私の大学の方針でした。電磁気学で選んだ「ファインマン物理学」(岩波書店)は、とても面白く興奮を呼び名著であることがわかりました。全巻買い直して手元にあります。第V巻の量子力学は1979年初版で、私の駒場時代にはまだ出版されていなかったことに気づきました。本郷に上がってから、量子コンピューターがお伽話ではなくなってきた現在に至るまで、じっくりと量子力学を勉強する暇は残念ながら見いだせていません。