その昔、演劇シーンでともに活動した友人の詩人、渡辺洋(故人)の遺した詩が楽曲となりました。アートにエールを!東京プロジェクトの参加作品です。
作曲はウィーン国立音楽大学声楽科でアジア人で初めて教鞭を取った三ッ石潤司。テノールの佐藤洋とギターの岡本拓也とはウィーンでの仕事繋がりです。
朗読はこの作品の発案をした葉野ミツル、彼女も古くからの友人です。テノールの佐藤洋とは親と子の関係。
とても美しい曲となっています。よろしければリンクをクリックしてご鑑賞ください。
その昔、演劇シーンでともに活動した友人の詩人、渡辺洋(故人)の遺した詩が楽曲となりました。アートにエールを!東京プロジェクトの参加作品です。
作曲はウィーン国立音楽大学声楽科でアジア人で初めて教鞭を取った三ッ石潤司。テノールの佐藤洋とギターの岡本拓也とはウィーンでの仕事繋がりです。
朗読はこの作品の発案をした葉野ミツル、彼女も古くからの友人です。テノールの佐藤洋とは親と子の関係。
とても美しい曲となっています。よろしければリンクをクリックしてご鑑賞ください。
中国南東部のシリコン島で日々、電子ゴミから資源を回収して暮らす最下層民「ゴミ人」。主人公の米米(ミーミー)もそのひとり。彼女たちは昼夜なく厳しい労働を強いられ、得たわずかな稼ぎも島を支配する羅、陳、林の御三家に搾取されていた。そんな中、島をテラグリーン・リサイクリング社の経営コンサルタント、スコット・ブランドルとその通訳である陳開宗が訪れて、事態は変化する。
「三体」の劉慈欣が「近未来SF小説の頂点」と絶賛した本書。中国での出版は2013年、英訳が2019年で、2020年1月に邦訳が発売された。
「最近の金持ちは携帯電話を換えるように手足を換えるんです。」ゴミにはウイルス(電子的なもの、病原体の両方)などで汚染された生体部品が混ざり込んでいた。
背後に潜んでいた「荒潮計画」。ビスマルク海海戦で沈んだ日本海軍の駆逐艦「荒潮」。艦長の婚約者だった生化学者鈴木晴川は、戦後米軍と契約し幻覚剤兵器の開発を主導したのだった。
「荒潮」もダンピール海峡の悲劇も私が知ったのは、今年で7周年となる艦船を擬人化した某ブラウザゲームでだが、本作の執筆は2011年から2012年ということなので、ゲームとは無関係のところから作者の構想が生まれたのは確かだ。
巨大人型兵器と主人公の精神感応リンクも描かれる。英訳版の表紙はこれによる。
陳楸帆の短編は、ケン・リュウ編集のアンソロジー「折りたたみ北京」(2018年)で、「鼠年」「麗江の魚」「沙嘴の花」の3篇が出版されている。とくに「鼠年」の印象が深かった。本シリーズの第2弾「月の光」には、「開光」「未来病史」の2篇が載っている。これから読む予定だ。
三浦春馬を偲ぶため、中古DVDで映画「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」を見直した。舞台「ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックIII」シアターオーブ(2013.1観劇)や、映画「永遠の0」(2014.1鑑賞)はまだ記憶に比較的しっかりと残っていたが、本作は映画館で2008.2に観たきり忘れていた。
原作は「NHKにようこそ!」で有名になった元ひきこもり作家、滝本竜彦のデビュー作だ。2001年発売で、2002年に読んでいる。
長編映画のメガホンを取るのは初めての、北村拓司が監督である。
映画の内容は原作とほぼ同じで、絵里の制服はセーラー服ではなくブレザー。へたれな高校生山本陽介(市原隼人)は、チェーンソーを振り回す怪人との死闘を繰り返している美少女高校生、雪崎絵里(関めぐみ)と出会った。チェーンソー男が出現したときから、驚異的な身体能力が芽生えた絵里だったが、陽介は常人のままでまったく戦力にならず後ろで応援しているだけ。しかし、陽介の粘りから、二人で行動をともにすることは続いていった。
バイクで夜間暴走し死亡した、陽介の同級生の友人、能登を三浦春馬が演じた。12年前の映画なので、撮影時は17歳か18歳か。とにかく若い。永遠に陽介の先を走り続け、追いつくことのできない男の位置づけだ。
「無理だよお前は。あの子とダラダラと薄らぼんやりとした幸せを楽しめよ」
「なぁ能登!」「生きているオレが羨ましいだろう!」