アン・レッキー「叛逆航路」「亡霊星域」

61XNx4iiNeL._SX354_BO1,204,203,200_ 51Sv1aggjTL._SX354_BO1,204,203,200_アメリカの作家、アン・レッキーのデビュー作「ラドチ戦史」シリーズの第1作と第2作です。第1作の「叛逆航路」は2013年に発表され、同年度のネビュラ賞、英国SF協会賞、キッチーズ賞、2014年度のヒューゴー賞、ローカス賞、クラーク賞、英国幻想文学大賞と、英米の主要SF賞7冠を達成しました。邦訳は2015年11月で、上記7冠獲得の華々しいキャッチコピーとともに日本上陸を果たしました。第2作の「亡霊星域」はその続編で、こちらもローカス賞と英国SF協会賞に輝いています。本邦初訳は2016年4月でした。ラドチ戦史シリーズは全3部作で、第3作は2015年に刊行されています。我が国での出版予定はまだ公表されていません。

SFのジャンルは、ニュー・スペースオペラと呼ぶことが出来る大規模エンターテイメントSF活劇です。「デューン/砂の惑星」からはすでに長い年月が経ってしまい、「スター・ウォーズ」も話の終わりが見え出した現在、多くの読者が新しい、壮大な世界観に支えられた作品世界を求めていたという背景があって受賞につながったと考えます。

本シリーズで1番の特徴となるのは、ラドチの文化ではジェンダーの区別がないことです。3人称代名詞はすべて「彼女」、親は男女とも「母親」、兄弟も男女とも「姉妹」と表記されます。一種の叙述トリックとなっていますが、あくまでも文化圏の特徴を描くために用いられていて、ここから謎を解き明かす必要はありません。われわれは、登場人物に性別を備えた具体的なイメージを重ね合わせて読むことに慣れきってしまっていることが実感できます。最初はこのジェンダーの区別がないことが、非常な読みにくさと感じられました。他の文化圏からみれば、ラドチの市民にも男女の別はあり、恋愛行為もあるのですから。恋愛に関してはかなり自由で、軍隊内でもまったくタブーではありません。そして、ジェンダーを区別しない文化圏での恋愛行為ですので、さらに自由です。従って、最初は男女の同定をすべて放棄して読み進めることをお勧めします。第2作「亡霊星域」までたどり着ければ、ジェンダーを区別しない読み方にも慣れてきて、世界観を余裕を持って味わうことが出来ると保証いたします。

しかし、このシリーズ、いずれは映画化されると思いますが、生物学的な男女の別はあるのに、ジェンダーを区別しない文化というものを、映像ではどのように描くのでしょうか。

他には、なにかといえばお茶をたしなむこと、手袋を常にして素手を晒すことは大変な恥となること、アマート神を中心とした多神教、服装の細かな規定、アクセントで表される出自が問題となる階級社会など、ラドチ文化についていろいろな側面が描かれます。「デューン/砂の惑星」がイスラム教やアラブ世界から発想を取り入れて文明を描いていることに比べると、西欧文化圏の側に立つ日本人にとって、ラドチ文化を理解するのは拍子抜けするぐらい容易です。お茶の習慣は、英国にもインドにも日本にもありますし。ただし現代日本のはペットボトル入りのお茶の習慣であり、ラドチ市民からみれば文化的な余裕のない蛮族と評されるかもしれません。