グレッグ・イーガン「ゼンデギ」

8181xKP50iL._SL1500_2010年のグレッグ・イーガンの長編SF小説「ゼンデギ」が翻訳・出版されました。

グレッグ・イーガンはオーストラリアのハードSF作家です。長編の代表作として「宇宙消失」(1992年)、「順列都市」(1994年)、「万物理論」(1995年)の3つが挙げられます。「宇宙消失」は量子力学ネタ。「万物理論」は、宇宙論を含めた自然科学と人文科学・社会科学の多数のガジェットを盛り込んだお話。「順列都市」は、人間の意識・存在のデータ化と、個体の死を超えた上にこの宇宙全体の終末からの脱却を図った遠い未来の話。私の最も好きなSF小説と言える作品です。闘病中だった友人(詩人/出版編集者)のお見舞いに、彼には向かないジャンルであることは承知していましたが、新しい地平線を開いて欲しくてプレゼントしたことがあります。

「ゼンデギ」は、「順列都市」と同じく人格のデータ化を扱った話ですが、近未来が舞台となっています。場所はイラン。悪性腫瘍に侵され余命いくばくもない主人公が、自分の息子の人生の導き手としてヴァーチャル・リアリティ・ゲーム内のみで存在できる、自分の意識の複製の開発を依頼します。大脳生理学の研究成果の上に則って、サイドローディングという手法で開発が進行していくさまは、現実にはまだまだ実現不可能なフィクションですが説得力があります。表に出たデータから論理的に演繹するだけの人工知能botを開発するのではなく、参照可能な個人のすべての過去の記憶体験を抽出して疑似人格を生成していくところが、人格というものに対する深い考察を含んでいます。

ネタバレになるので詳しくは書けませんが、疑似人格が、本物の人間とは異なって制限が設けられているがための、解決不可能なパニックに陥ってしまうことでこのプロジェクトは失敗に終わります。疑似人格の人権を認めるかどうかという問題を扱ったSF作品は多数ありますが、ここではごく自然に、疑似人格の人権に配慮した失敗の判定が行われています。そして、作るのなら人間全部を作らなければならないと未来に繋いでいます。

最初に挙げた3つの作品と比べると話のスケールは小さいですが、充分に書き込まれた逸品と言えます。

マームとジプシー「cocoon」

IMG_16232015年7月2日、マームとジプシーの公演「cocoon」を、東京芸術劇場シアターイーストで観ました。2013年に好評を博した公演の再演に当たります。原作は今日マチ子の漫画「cocoon」で、沖縄戦が舞台ですが、歴史に残る悲惨な出来事をリアルに描くのではなく、悲劇に封じ込められてしまった少女たちの気持ちを中心に表現したものです。原作者と演出家藤田貴大が共同して芝居を作り上げていった様を、初演時の今日マチ子のメイキングエッセイとして、ほぼ日刊イトイ新聞の中で見ることができます。今回の再演にあたっては、共同作業をさらに深いものにしていったということです。

原作漫画を最初に読んだ時、白い影として描かれる男たちや、時代と場所を明確にしない描写など作者の意図した表現の間隙が、すべて岡本喜八監督の映画「沖縄決戦」の具体的で生々しいイメージによって、私の脳内で補完されてしまいました。この漫画だけでは、何か弱い。漫画の意図に合わせて表現を補強する必要があると感じられました。同じ思いを持った人が多かったのでしょうか。舞台化は必然のものだったのかも知れません。

芝居は素晴らしいものでした。繭にくるまれ守られた箱庭的世界、少女たちの学園生活の日常を、隙のないリフレインで濃密に描き、私の雑念が入り込む余地はありませんでした。

役者集団の計算された一糸乱れぬ動き、木の枠を次々と動かしながら窓・壁を表現していく様、ロープで舞台を区切って長い廊下での歩行・会話を表す手法、いずれも見事でした。ほぼ正方形の舞台は沖縄の砂を模した砂が敷き詰められ、これが終盤の海岸のシーンに昇華していきます。そして海岸を全力で走ること、走ること。若さは羨ましいものです。

主人公サンの親友まゆの死がクライマックスになるのですが、死の表現に特別な演出は用いられず、それまでの他の少女たちの死と同等でした。藤田貴大にとっては、すべての少女の死が総体としてドラマを形作っていくという解釈なのでしょうか。

若い世代の演出家による感動を呼ぶ舞台に巡りあうことは、なかなか難しいものとなってしまっています。応援していきます。

 

日本総合悲劇協会「不倫探偵〜最後の過ち〜」

IMG_15762015年6月4日、本多劇場にて大人計画プロデュース、日本総合悲劇協会「不倫探偵」を観ました。作・演出は天久聖一と松尾スズキのタッグマッチ。

本多劇場に行くのは、なんと9年ぶり。その9年前にも20年ぶりに本多劇場に行きましたと、観劇体験を川崎市眼科医会報に書いているのですが。下北沢の駅から街並みまですべて工事中で、方向感から喪失し劇場にたどり着くまでスマホ頼り。松尾スズキの芝居を観るのも、2013年の「マシーン日記」東京芸術劇場以来2年ぶり。そう、私は松尾スズキの熱心なファンではありません。まことに申し訳ありません。実は、二階堂ふみ出演が観劇の動機です。二階堂ふみの舞台への出演は今回が3作目ですが、これまでの「八犬伝」「不道徳教室」ともにすべて観ているのでした。

舞台は、漫画的あるいは通俗小説的な設定と笑いが全開。キャラクターはすべて何かのパロディーぽい。いきなり最初から、不倫探偵と人妻が自己紹介。役者の歩き方まで、非現実的なカクカクした動きが決められていました。

平田オリザの提唱した現代口語演劇に始まるリアリティ重視の演劇が、1990年代以降の演劇ではメインストリームとなった感があります。この静かな演劇も、ドグマ化してしまうと息苦しいものです。静かな演劇に対し絶叫の演劇と言われた1970年代の演劇、現代演劇がアングラ演劇と言われた時代、それまでの標準、規範であった新劇との対決構造の上に演劇はありました。現在の演劇シーンはなんでもありですから、もうこんな対決構造を持ち出す必要はありませんが、ドグマに対して反抗するのが人間のならいでしょう。歴史的には、大人計画の演劇は、現代口語演劇理論より古くから世に受け入れられていますが。

そして、二階堂ふみ。前2作とは、まったく異なった演技。ダンスのために相当な肉体訓練を積んだはずですが、その苦労など微塵も感じさせずに、サラッと演じていました。

一番の問題は、観客である私が、体験を共有するのに前提となる江戸川乱歩などの探偵小説をまったく読んだ経験がないことでしょうか。クラブで松尾スズキが唄うシーンでも思い浮かべたのは、デヴィッド・リンチの映画「マルホランド・ドライブ」でした。まあ、でも爆発的な笑いの前では些細な問題ですね。

フィリップ・K・ディック「宇宙の眼」

51VNFcgDimL「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「流れよわが涙、と警官は言った」「高い城の男」など、数々のSF小説で有名なフィリップ・K・ディック。その初期の長編、1957年の「宇宙の眼」が電子書籍化された。宗教がモチーフの1つとなっているが、ディック晩年の「ヴァリス」の神学論議とは違って読みやすく、サクサクとこなせる。

観測台から見下ろしていた見学者たちを、突然の災厄が襲った。陽子ビーム加速器が暴走し、60億ヴォルトの陽子ビームが無秩序に放射され、一瞬で観測台を焼き尽くしたのだ。たまたまその場にいた8人は、台が消滅したためにチェンバーの床へと投げ出された。やがて見学者のひとり、ジャック・ハミルトンは、病院で意識を取り戻す。だがその世界は、彼の知る現実世界とは、ほんの少し違っていた。

事故にあった8人の人格が、その中の1人の夢の中に囚われていることがわかってくる。どうも実際に経過した時間はごくわずかで、8人はチェンバーの床の上で未だに意識を消失しているようだ。

類似を中国古典に求めれば、「邯鄲の枕」と「胡蝶の夢」か。邯鄲の枕は、短い時間のうちに一生涯の栄枯盛衰の夢を見た若者の話。胡蝶の夢は、蝶になった夢から目が覚めたが、自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか。

いや、自分も蝶も、自分であることに変わりはない。他人の夢の中の登場人物になってしまうということなら、ヴィクトリア朝文学、ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」の赤の王様の夢のほうがしっくりする。アリスはトウィードルダムとトウィードルディーに、お前は赤の王様の夢の中の人物に過ぎないと宣言された。

宇宙の眼でユニークなところは、いっぺんに8人もの意識が1人の夢の中に閉じ込められ、脱出騒ぎが集団のドタバタ喜劇となっていることだ。そこを抜けだした次には、また別な1人の夢が待ち構えている。これがいつまで続くかわからない。最後の現実世界は、まだ夢の中であることも感じられる。2度と覚めない夢なのだろうか。

幾多の悪夢の中では、最初の、退役軍人である老人の夢、第2バーブ教の神のわがままに支配された恩寵・奇跡・呪いの世界がイメージがはじけていて一番おもしろい。詭弁であろうと神を説得できれば直ちに祝福が得られ、敵には神の怒りが下される。そして、ご加護のもと傘の柄につかまって天空に昇り、自分を凝視する巨大な神の眼に遭遇する。

Philip K. Dick Estate公認<PKD>ブランド商品が展開されている。出版社早川書房がTシャツを売っていることがおもしろい。ジョークだと思って、第1弾「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」Tシャツ、第2弾「ユービック」Tシャツ双方とも購入した。まだ、第3弾は決まっていないが、「宇宙の眼」Tシャツならなかなかイケると思う。第3弾が待ち遠しい。

 

ベトナムサンドイッチ

IMG_1444

Thao’s店内

Thao's外観

Thao’s外観

ひらと眼科院長、平戸孝明です。手術着で失礼します。手術日はコーラを飲むと27年間決めてますので、ブログタイトルをコーラ迷作劇場にしました。ドクターペッパーでもOKですが。

元住吉に新しくベトナムサンドイッチの店 “Thao’s” ができました。ベトナムサンドイッチはBanh miと書いて、バインミーと読むんですね。元住吉駅から関東労災病院の方に向かってすぐの線路沿い。以前にアイスクリーム屋だったところです。テイクアウトのみ、食券制で、硬貨と千円札・2千円札しか受け付けない券売機でした。

フランスパンに切れ目を入れ、野菜(紅白なます)、肉または魚、パクチーをはさみ魚醤で味付け。主菜の肉・魚によって8種類のグランドメニューがありました。パクチーが好きな人は、パクチー追加券を買って増量したほうがいいです。

詳しくはこちらへ
https://www.facebook.com/GgThaosBanhMi

https://twitter.com/banhmithaos

紅白なますっておせち料理でしか見たことがないし、嫌いなのですが、エスニック料理だと美味しく食べられます。不思議ですね。

ようこそ

ひらと眼科の院長ブログにようこそ

ひらと眼科院長、平戸孝明です。手術着で失礼します。手術日はコーラを飲むと27年間決めてますので、ブログタイトルをコーラ迷作劇場にしました。ドクターペッパーでもOKですが。

好きな、SF小説、ファンタジー、映画、演劇、暗黒舞踏、ボカロ曲などについて、語っていければと思います。

不定期更新です。

よろしく