ショーン・コネリー主演「未来惑星ザルドス」

逝去の報に接して、所有していたDVDで「未来惑星ザルドス」を見直した。1974年の作品で、監督はジョン・ブアマン。

この映画のキービジュアルは、岩でできた巨大な人の頭部が空を飛んでいくシーンだ。筆者と同年代ならば、記憶に留めている人は多いと思う。時は2293年の未来。この人の顔をつけた頭(ザルドス)は、支配階級である不死のエターナルと、獣人と呼ばれる寿命を持つ普通の人間とを結ぶ輸送機の役割を果たしていた。獣人から選ばれたエクスターミネーターという名の殺人部隊が、ザルドスから銃を受け取り獣人の数減らしを行っていた。その隊長ゼッド(ショーン・コネリー)は、ザルドスに密航しエターナルのための隔離された土地、ボルテックスに入りこんだ。

エターナルの社会ボルテックスは、映画が制作された時代、1970年代フラワーチルドレンの文化を反映している。時に集団で瞑想し、評決を行ってすべてを決定する。彼らの中には不死のため人生に意欲を見出せなくなり、無気力となった者も数多く存在した。

ザルドスの語源は、「オズの魔法使い」(Wizard of OZ)だった。ゼッドは図書館の廃墟で、この本にすでに接していたのだ。

エターナルの不死性をコントロールしていた演算結晶タバナクルを、ゼッドは打ち破った。エターナルたちは喜んでエクスターミネーターによる殺戮に身を任せた。ゼッドを最初は危険視していた女性エターナル、コンスエラ(シャーロット・ランプリング)は、ゼッドと結ばれ、墜落したザルドスの中で子を成し、二人は老いて朽ち果てていく。ベートーヴェン交響曲第7番第2楽章が流れている。

山本弘「プロジェクトぴあの」

noteで配信された、あとがき「これは『ハードSF作家・山本弘』の遺書だと考えてください。」という殺し文句に突き動かされて本書を購入ダウンロードした。作者は、2年前に罹患した脳梗塞で計算能力と論理的思考能力を失ったままだという。

noteの記事へのリンクは下記。

https://www.hayakawabooks.com/n/nf9f666619589

タキオン推進を開発する、マッドサイエンティストのアイドル歌手の10年間に渡る物語である。あとがきで触れられた通り、主人公の結城ぴあのは、性格から行動まで首尾一貫して人類の規格を超えた、非常に魅力的なキャラクターだ。

巻末の野尻抱介による解説にさらに追加すると、ファインマンの教科書「ファインマン物理学II」の第21章「爪車と歯止め」に、ブラウン・ラチェットが詳述されている。ここでの扱いは、むしろ、熱力学第2法則が破れないことの例証としてだ。

太陽のスーパーフレアから、第2国際宇宙ステーションに取り残されたクルーを救出する場面で、このブログの筆者は感極まって声を上げて泣きそうになったことを告白しておく。

ケン・リュウ編「月の光」

「紙の動物園」のケン・リュウが、編纂・英訳を行い、その邦訳として2018年に出版された現代中国SFアンソロジー「折りたたみ北京」は、多くの読者を獲得した。これに続く現代中国SFアンソロジー第二弾が「月の光」だ。14人の作家による16篇が収載されている。

もっとも胸を打ったのが宝樹(バオシュー)の「金色昔日」だった。作中の世界では、歴史がわれわれの世界とは逆向きに進行する。繁栄の日々は過去のものとなり様々な出来事を経て、毛沢東と文化大革命の時代から、蒋介石と中華民国の時代に移っていく。過酷な歴史に翻弄される主人公の生涯、幼馴染の恋人との別れ、再会、また別れが描かれる。

途中語られる「朝三暮四」の故事に色々考えさせられた。猿に栃の実をあたえるとき、朝に三個、夜に四個やると、猿は怒った。そこで朝に四個、夜に三個やると、猿はよろこんだと。時間の流れ方により現在の状況は変わろうと、幸せの総量は同じということか。

Twitterから、「折りたたみ北京」が中国で映画化されるニュースが飛び込んできた。

https://virtualgorillaplus.com/movie/folding-beijing-adoptation/

渡辺洋「向日(こうじつ)」

https://youtu.be/FoGkn9ppsVo

その昔、演劇シーンでともに活動した友人の詩人、渡辺洋(故人)の遺した詩が楽曲となりました。アートにエールを!東京プロジェクトの参加作品です。

作曲はウィーン国立音楽大学声楽科でアジア人で初めて教鞭を取った三ッ石潤司。テノールの佐藤洋とギターの岡本拓也とはウィーンでの仕事繋がりです。

朗読はこの作品の発案をした葉野ミツル、彼女も古くからの友人です。テノールの佐藤洋とは親と子の関係。

とても美しい曲となっています。よろしければリンクをクリックしてご鑑賞ください。

https://youtu.be/FoGkn9ppsVo

陳楸帆(チェン・チウファン)「荒潮」

中国南東部のシリコン島で日々、電子ゴミから資源を回収して暮らす最下層民「ゴミ人」。主人公の米米(ミーミー)もそのひとり。彼女たちは昼夜なく厳しい労働を強いられ、得たわずかな稼ぎも島を支配する羅、陳、林の御三家に搾取されていた。そんな中、島をテラグリーン・リサイクリング社の経営コンサルタント、スコット・ブランドルとその通訳である陳開宗が訪れて、事態は変化する。

「三体」の劉慈欣が「近未来SF小説の頂点」と絶賛した本書。中国での出版は2013年、英訳が2019年で、2020年1月に邦訳が発売された。

「最近の金持ちは携帯電話を換えるように手足を換えるんです。」ゴミにはウイルス(電子的なもの、病原体の両方)などで汚染された生体部品が混ざり込んでいた。

背後に潜んでいた「荒潮計画」。ビスマルク海海戦で沈んだ日本海軍の駆逐艦「荒潮」。艦長の婚約者だった生化学者鈴木晴川は、戦後米軍と契約し幻覚剤兵器の開発を主導したのだった。

「荒潮」もダンピール海峡の悲劇も私が知ったのは、今年で7周年となる艦船を擬人化した某ブラウザゲームでだが、本作の執筆は2011年から2012年ということなので、ゲームとは無関係のところから作者の構想が生まれたのは確かだ。

巨大人型兵器と主人公の精神感応リンクも描かれる。英訳版の表紙はこれによる。

陳楸帆の短編は、ケン・リュウ編集のアンソロジー「折りたたみ北京」(2018年)で、「鼠年」「麗江の魚」「沙嘴の花」の3篇が出版されている。とくに「鼠年」の印象が深かった。本シリーズの第2弾「月の光」には、「開光」「未来病史」の2篇が載っている。これから読む予定だ。

滝本竜彦原作「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」

三浦春馬を偲ぶため、中古DVDで映画「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」を見直した。舞台「ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックIII」シアターオーブ(2013.1観劇)や、映画「永遠の0」(2014.1鑑賞)はまだ記憶に比較的しっかりと残っていたが、本作は映画館で2008.2に観たきり忘れていた。

原作は「NHKにようこそ!」で有名になった元ひきこもり作家、滝本竜彦のデビュー作だ。2001年発売で、2002年に読んでいる。

長編映画のメガホンを取るのは初めての、北村拓司が監督である。

映画の内容は原作とほぼ同じで、絵里の制服はセーラー服ではなくブレザー。へたれな高校生山本陽介(市原隼人)は、チェーンソーを振り回す怪人との死闘を繰り返している美少女高校生、雪崎絵里(関めぐみ)と出会った。チェーンソー男が出現したときから、驚異的な身体能力が芽生えた絵里だったが、陽介は常人のままでまったく戦力にならず後ろで応援しているだけ。しかし、陽介の粘りから、二人で行動をともにすることは続いていった。

バイクで夜間暴走し死亡した、陽介の同級生の友人、能登を三浦春馬が演じた。12年前の映画なので、撮影時は17歳か18歳か。とにかく若い。永遠に陽介の先を走り続け、追いつくことのできない男の位置づけだ。

「無理だよお前は。あの子とダラダラと薄らぼんやりとした幸せを楽しめよ」

「なぁ能登!」「生きているオレが羨ましいだろう!」

劉慈欣「三体II黒暗森林」

劉慈欣の三体3部作の第二作「黒暗森林」が本年6月18日に発売となりました。私自身は6月中に読み終わっています。このブログに載せるのが遅れるのはいつものことですが、ネタバレしたら絶対にまずいストーリーの大展開が何度もあるので、具体的な紹介が書けないことも遅れの原因でした。

このブログ内では、2019年8月の投稿で最初の「三体」第一作の紹介をしています。まだお読みでなければ、そちらをお先にどうぞ。

三体世界からの侵略艦隊の到着を四百数十年後に控えた地球は、11次元の陽子から作られた、タイムラグのない量子もつれによる通信が可能な、智子(ソフォン)の監視のもとにある。人間の心の中だけが智子にのぞかれない場所だという理由で、4人の選ばれた面壁者に人類の未来は託された。

小川哲「ゲームの王国」

上巻は、カンボジアの過去を舞台とした歴史小説。シハヌーク翼賛体制からロン・ノル政権にかけての秘密警察の時代と、クメール・ルージュのポル・ポト政権による大量虐殺の時代が描かれる。主人公の一人ソリアはポル・ポトの隠し子とされたプノンペンの孤児で、嘘を見抜く能力を持つ少女である。もう一人の主人公の少年ムイタックはバタンバン州の田舎ロベーブレソン村出身の天才児。他にも、へんてこな能力を持ったマジック・リアリズム的な人物が何人も登場する。少女と少年は、バタンバンの街でカードゲームの勝負を行い、本当の楽しさを味わった。この日にクメール・ルージュによる支配が始まってしまう。

下巻は、近未来2023年が中心となって話が進むSF小説である。ソリアは政治家となっている。ムイタックは大学教授となり脳波(誘発電位)でコントロールするゲームを開発した。

ソリアは1956年生まれで、18歳の時にクメール・ルージュによる占領を体験した。筆者と同年代の設定である。筆者も、都市から農村への強制移住を一面で報じた新聞記事を覚えている。

ポル・ポトにより、カンボジアの人口800万人のうち170万人が殺害されたと考えられている。その原始共産制の試みと文明破壊の悲惨な光景を描いたのが、1984年の名作映画「キリング・フィールド」だ。映画も見ておいた方が、状況を理解しやすいだろう。

筆者の唯一のカンボジア実体験は、2006年のシェムリアプ、アンコール遺跡旅行である。観光の中心地では地雷の危険性がなくなったので、一家の夏休み旅行として行った。当時遊んでいたゲームの舞台にアンコールワットがあり、どうしても本物を見たかったのである。

「ゲームの王国」は2017年8月に単行本が刊行され、第38回日本SF大賞と第31回山本周五郎賞を受賞した。文庫と電子書籍が出たのは2019年12月だ。

アルフレッド・ジャリ「超男性」澁澤龍彦訳

7冊目。フランスの小説家、劇作家であるアルフレッド・ジャリの代表作。シュルレアリスムの先駆者と位置づけられています。

人間と機械とセックスが、競争というスポーツを通じて無機質的に結びつけられました。そこにはヒューマニズムは存在しません。1902年の作品です。

ジャリは、近代演劇を語る時に第1ページに出てくる戯曲「ユビュ王」の作者でもあります。

マリオン・ジマー・ブラッドリー ダーコーヴァ年代記「カリスタの石」阿部敏子訳

6冊目。ダーコーヴァ年代記は創元推理文庫で、1986年から1988年の間に22冊が翻訳刊行されました。残念ながらシリーズ途中で出版は打ち切りでしたが、この世界にどっぷりと浸っていたファンは多かったはずです。

人類が不時着して、独自の文明を作り上げた惑星ダーコーヴァが舞台。剣と魔法ならぬ超能力(ララン)の世界。女性たちがみんな生き生きと描かれてました。

一番好きだったのが「カリスタの石」、次は「ホークミストレス」かな。

カバーと挿絵は、加藤洋之&後藤啓介でした。