作成者別アーカイブ: hiratostaffadmin

この時期と言えば…花粉症…

こんにちは。スタッフの村田です。

この時期と言えばやはり花粉症…と言うことで、花粉症に関するマスクのお話を。

最近では、マスク着用も珍しい事ではなくなってきましたが、その分、マスクの種類も様々です。
お掃除中のホコリよけや、風邪・インフルエンザ対策や花粉対策はもちろん、黄砂やPM2.5といった空気中の微粒子対策用も出ています。

今回は、この違いについて簡単に説明したいと思います。

それは、フィルターの目の細かさです。マスクに使用されるフィルターにより、カットできる粒子の大きさが異なり、フィルターの目の細かさで大きく分類されます。

それぞれの粒子の大きさは                       

スギ花粉           30~40μm

黄砂             0.5~5μm

PM2.5            2.5μm以下

インフルエンザウィルス    約0.1μm

ですので、花粉が一番大きい粒子となります。

じゃあ、一番小さな粒子のインフルエンザ対策のマスクをすればいいんじゃん!と思った方もいるかと思いますが、そうではありません。

小さな粒子をカットできる=マスクのフィルターの目が細かい        という事になりますが、目が細かくなればその分、マスクのフィルターの層が増えるため、空気の通気性も悪くなります。長時間着用していると息苦しさを感じる可能性もあるため、花粉だけガード出来ればいいという人は、花粉対策マスクが楽だと思います。

それぞれの目的に合ったマスクを選択しましょう☆

点眼薬 補助道具の紹介

大寒を迎え、寒も本格的になってまいりました。

日本海側では大雪に見舞われている地域もあり、私の叔父の住む新潟県南魚沼市では積雪が4mを超えたそうです。雪かき雪下ろしのために早朝3時から除雪車を稼働させる毎日だそうで、スノーボードを楽しむ者として大雪の知らせは嬉しく思いますが、そこに暮らす方々の苦労を思うと喜んでばかりいられないなと複雑な気持ちになります。

さて、今回は目薬を点す際の補助道具を2つご紹介させていただきます。

点眼が苦手だという患者さんからお話を伺いますと、大きく2つの問題がありました。

①場所が定まらず、目に薬が入らない。

②指先の力が上手くコントロールできず、量が調節できない。

、、、どちらにしても目薬を多く使用していることになります。もったいないですし、緑内障点眼薬の中には副作用で肌につくと色素沈着する薬もあるので、できるだけ正確に目の中に入れたいですね。

1つ目の補助道具は、当院の患者様が使用していた物で、初めて見た物だったので撮影させてもらいました。

↓↓↓

「楽々目薬 アカンベー」 http://konnandou.com/?pid=91645164

目薬に両面テープで貼り付けるだけの簡単な物で、使用方法は、目の少し下の皮膚に軽く当てて下側に引っ張り、下まぶたを出してその中に薬を点眼します。
顔に手が固定ができるので場所がずれず、また、指先の力加減のコントロールも比較的上手くできるのではないかと思いました。

2つ目の補助道具は、インターネットで検索したなかで使い易そうな物だったのでご紹介します。

「らくらく点眼Ⅲ」 https://www.kawamoto-sangyo.co.jp/products/consumer/eye-consumer/rakuten32/

この道具の良い点は、指先で目薬の瓶をつまむのではなく、指全体でレバーを握れる点で、指先に力の入りずらい方も、調節がし易いのではないかと思いました。

(どちらの道具も全ての点眼薬に対応するわけではないので、使用中の点眼薬の形状の確認が必要です。)

以上、菱沼からのご紹介でした。点眼上手になって点眼のわずらわしさを少しでも減らせたら良いですね。

2019年

遅ればせながら。。。

新年あけましておめでとうございます🎍

1週間ほどの年末年始のお休みを頂きまして、 ひらと眼科は4日から平常通りで診療しています。 今年もどうぞよろしくお願い致します*

今年の冬は、厳しい寒さの時もあれば冬らしくない穏やかな日もありとても過ごしやすかったです。早くもっと暖かくなってほしいですが、春になると花粉がやってくるので複雑な気持ちもあります。。。

ちなみに。

予測を見てみると全国的に今年の飛散量は例年よりも“やや多い”そうです。

内服薬や目薬、メガネ等々・・・今のうちから花粉対策をしておきましょう~

では、まだまだ寒い日が続きます。ご自愛くださいませ。

ひらと眼科 久留飛

Xmas🎄

こんにちは、検査員の梅澤です。

今年の冬は寒暖差が激しく、特に今週は急に冷え込みましたね。

そんな中、世間はクリスマス一色!!

我が家でもチキンとケーキを予約し、準備に余念がないです。(笑)

多くの商業施設でイルミネーションが輝いていますが、グランツリー武蔵小杉でも東急武蔵小杉駅口に大きなクリスマスツリーがお目見えしました。

毎年恒例の事ですが、ツリーを見ると年甲斐もなくワクワクしてしまいます。

当院では例年クリスマス頃を境にいつも以上に混雑する事が多いので、年内来院を予定されている方はお気をつけ下さい。

◎年末年始休業予定◎

12/28(金) 午前:診察 午後:休診

12/29(土)~1/3(木) 休診

1/4(金) 診察(通常通り)

冬の乾燥と目の関係

こんにちは。看護師の中村です。
寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬がやって来ますね。

冬は一年のなかでも、最も空気が乾燥する季節です。

外の空気だけではなく室内の空気も、暖房の使用により さらに乾燥して、 肌だけではなく目からも水分を奪っていきます。

目の表面は、涙の膜で 常に覆われています。

涙の膜は、「目の表面の乾燥を防ぐ」「ゴミやホコリを洗い流す」「目に酸素や栄養分を運ぶ」「物がハッキリ見えるように、目の表面を滑らかに保つ」などの役割があります。

空気が乾燥すると、その涙の膜が蒸発しやすく 涙の量が少なくなり、角膜が外気に触れて 目が乾いたり、かすんだり、疲れたりなどの症状を招きやすくなるそうです。

日頃から

・室内は加湿器などを使用し適切な湿度を保つ

・暖房器具からの風が、直接目に当たらないようにする

・意識的に まばたきをして、目の表面に涙を送りこむ

・コンタクトレンズの長時間装用を避ける

・パソコンやスマートフォンの長時間使用を避ける

など、目が乾燥しにくい環境を整えることが大切です。

 

症状が長引くと、ドライアイになってしまうこともありますので、症状が改善しない場合は、早めに受診しましょう。

眼鏡の選び方 初級編

ひらと眼科 検査員の吉村です。

今回は、眼鏡の選び方初級編。

今まで眼鏡が必要なかったのに、近視が進んで掛けないといけなくなった!という方や、最近小さな文字が見えづらくて眼鏡を作らないといけなくなった!という方に向けて、選び方の簡単なコツをお伝えしたいと思います。

初めて掛ける眼鏡は、必要時のみに掛ける方がほとんど。

掛けたり外したりが頻繁になるので、構造的に丈夫なフレームを選ぶようにしましょう。

具体的にはフチなしは避け、フルフレームのものを選ぶようにします。

レンズがフレームに覆われているため、不意にぶつけた時のレンズの欠けが防げます。また、型崩れも比較的しづらいです。

また、フレームを掛けてみたときの黒目の位置も見てみましょう。

レンズ枠の真ん中か、真ん中よりも気持ち内寄りに黒目が来るようになっているとベストバランスです。

あとは好きな色や形を選んでみましょう。

気に入ったフレームで作った眼鏡は、さらに気持ちの良い見え方になると思いますよ!

今年はあと2回

ひらと眼科看護師の長谷川です。
先日、夕方の天気予報を見ていたところ

「今日は満月です。今年の満月もあと2回となりました」

急に慌ただしい気分になってしまいました。
部屋の窓から見た満月はぼんやりとしていてちょっと残念。

あと2回はキレイな満月が見れると良いな~

 

 

 

 

(注:写真は加工です)

ちなみに年内あと2回の満月は11月23日(金)と12月23日(日)とのことです。

そして年末年始の診察カレンダーも完成しております。
これを見てさらに慌ただしい気分になってしまいました。

2018.12月カレンダー

インフルエンザ

今年もインフルエンザの話題をちらほらと耳にする季節になってきましたね。
東京など、早い地域では9月頃から学級閉鎖になる学校もあったそうです。

インフルエンザにならない為に日々の生活で気を付けたいことは、

・手洗い、うがい
・睡眠、休養をとる
・人ごみを避ける
・加湿をする

などです。 でも、普通に生活をしている中で人ごみを避けるのはなかなか難しそうですね(^_^;)

やはり、1番効果的なのは予防接種を受けることでしょうか。

ワクチンは接種してから2週間ほどで効果が出始め、5ヶ月ほど持続すると言われています。
10月頃から予防接種を開始しているクリニックも増えてきていますので、
皆さんも早めにインフルエンザ対策をとって、これからくる冬を乗り切りましょう!

※ひらと眼科ではインフルエンザの予防接種は行っておりません。

笈西

うさぎの虹彩について

こんにちは。菱沼です。

2つ前のブログで猫と人間の虹彩についての投稿がありました。

私はうさぎを飼ってますので、うさぎの虹彩について調べてみました。

 

虹彩についておさらいですが、ひとみの色は虹彩の色で決まります。虹彩の色はその中に

含まれているメラニン色素の量によって決まります。この色素の量が多いと茶かっ色,少ないと

灰色や青色になります。

 

うさぎの虹彩の色は、猫のように多色ではありません。

 

まず、白うさぎは色素が無いので虹彩は透明です。透明ですが、見た目は赤いです。

それはなぜかというと、眼の奥の血管の膜(網脈絡膜)が透けて見えているので赤く見えるので

す。真っ白な毛で真っ赤な目をしたうさぎを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。

次からはあの赤は血液の色なんだと思って見ると、違った視点からうさぎを観察することが

出来ると思います…。

 

白うさぎ以外のうさぎの虹彩はほとんどが黒に近い茶色です。(菱沼調べ)

 

我が家のうさぎも暗い茶色でした。ちなみに毛はオパールと言って青みがかった光沢のあるグレー

系の色合いです🐰

(オパールの由来は宝石のオパールからきてるそうです。)

 

ペットを飼ってるかたは是非、虹彩を観察してみて下さいね。

最後に我が家のうさぎ「はーぜ」の写真を載せます。

スイカ

こんにちは

今年も、毎年恒例のスイカ🍉がやってきました!

今回はJAうご(うご農業協同組合)にて販売されている、あきた夏丸アカオニいう品種を頂きました*こちらのスイカ、1玉 約7kgでとても大玉となっています。

JAうごでは2種類のスイカを販売しておりまして、1つがアカオニ、もう1つが縞無双(しまむそう)Hといいます。両方とも糖度が高く、口に含んだ時のシャリっとする感じも強いのですが、アカオニは種が少ないものとなっていて、縞無双は種ありとなっています。

JAうごのスイカを毎年頂いていますが毎回ハズレが無くとても美味しいです。発送時期は8月前後と決まっているので、購入されたい方はJAうごホームページを早めにチェックしておくと良いかもしれませんね(o^―^o)

ちなみに段ボールには可愛らしい夢あきたのイメージキャラクターイラストが描かれています。

 

来年も楽しみです(*^^*)

ひらと眼科スタッフ 久留飛